腰痛対策

jitakuderihabiri

2010年12月11日 17:08

年齢を重ねると
腰から足に掛けて、疲れや痛みが出やすいものです。
つまり立って歩くことが段々大変になって行きます。

筋力の低下・骨密度の低下・体重の増加・新陳代謝スピードの低下、そして長年の姿勢や動作の癖、または仕事による同一姿勢の連続…足腰の痛みで寝ていても休まらないと聞きます。

何であれ、痛みや緊張を抱えたままでぐっすり眠るのは難しいことです。私も勿論肩もこり、目も疲れ、腰や足が痛くなることも有ります。

しかし、回復を早くすることや痛みを軽くすることが出来るので、昔のようにむやみに痛み止めの薬を使わなくても寝込むことも無く、約束を果たせずにキャンセルすることも無くなりました。

腰痛対策のリラクゼーション体操の使い方と機序を「自宅で行うリハビリ」にまとめ直しましたので、皆さんにもぜひ御利用頂きたいと思います。


フットサルも遂に1時間半、練習の半分以上参加できるようになりました。そしてその場でリラクゼーション・エクササイズをすると、筋肉痛も足腰の疲れも殆ど残りません。 全身に疲れが残りますが、これは眠ることで解消します。ですから、確かに眠る時間が少なくなると辛いです。しかし加齢によって数日後に出ることも有る疲労感や体の痛みは、待っていても全く起こりません。

今年の12月27日には58歳になりますが、去年より元気になった様な気がします。これは八王子創業塾のお世話をして下さる、多摩信のT氏の勧めで講習会を行うことにしたおかげです。そして講習会の準備を繰り返すことで分かった、大切で貴重な経験です。講習会での指導に加えるために、お一人ずつの訴えを宿題にして、繰り返し練習をします。これが非常に自分の体の為にもなっているのです。

次は肩こりを中心にしよう、今度は腰痛に力を入れようと大体全身のリラクゼーション体操を1週に2~3回行います。フットサルのある日には腰痛対策のリラクゼーション体操を1日に2回行います。朝起きる前、練習直後か就寝直前です。練習もまずは『いろいろなタイプの練習用プログラム』から【筋肉痛対策】の項目のストレッチを行うところからスタートさせます。

これは内緒ですョ。みんな其々の運動準備のストレッチをしていますが、私のしているのが一番地味で多分一番効果が高いと思います。8月の終わりにクラブに入れて貰って、ボールを蹴るスピードも、走る速さも、ディフェンスも私が一番、しかも急速に伸びているはずなんです(笑)。



昨夜の寒さでやっと色づいたベランダの唐辛子です。



関連記事