たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年06月25日

バランス練習の進め方

自宅で行うリハビリ に 「バランス練習とは」という記事を順次アップしています。これは「自宅で行うリハビリ」を探し当てて来て下さる中で、語句検索のダンントツ1位になっている言葉です。

それだけ大切だとは分かっているけれど、どう考えどう扱って良いのか分かり辛いカテゴリーかと思います。

そして今回はこれで3つめの記事になります。 講習会や教室からは外れますが、ご自分の体のメンテナンスもしっかりできることは介護生活への取り組みを精神面でもサポートできます。

体操を覚えてリハビリの訓練や練習も介護生活に活かそうと思った場合には全く関連が無いことでは有りませんので、やはり紹介させて頂きたいと思います。

1回目:バランス練習とは
2回目:バランス練習は何から始める  ここまではサイドバーのバランス練習とはの中にまとめました。

で今回の3回目:バランス練習の進め方  になります。

一種独特でこれでも分かりにくいのかもしれませんが、訓練士も説明に余りに労力がかかるのでだれも敢えて触れようとしていない部分です。 分かりにくければコメントでの質問でも構いません。 手段はいろいろあると思いますので、遠慮なく聞いてください。 他の方にも役立つことが多いので・・・。


☆追加:4回目 バランス練習の進め方2をアップしました。(2011-06-27)

  

  • Posted by jitakuderihabiri at 12:48Comments(0)リハビリの練習

    2011年06月22日

    バランス練習とは

    リハビリのバランス練習というと 立位歩行を思い浮かべて
    どんな練習をするのかなあと思われる方も多いかと思います。

    実は立位や歩行の為のバランス練習に到達するのにはとても大変な過程が有るのです。

    リハビリでとらえるバランスはやや複雑ですので
    解説してみました。  続きも順次アップして行きますので、お見逃しなく!

    自宅で行うリハビリのトップページをご覧ください。

    トップページの記事は順次サイドバーの該当コンテンツに移動しています。

    どのコンテンツに移動したかは暫くトップページにご案内を載せています、ご確認ください。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 14:55Comments(0)リハビリの練習

    2011年06月19日

    障害を支えるために

    介護をなさる方へのメッセージの続きとして、自宅で行うリハビリ

    「障害を支えるために」 をアップしました。

    ぜひご覧になって下さい。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 11:31Comments(0)ブログ

    2011年06月16日

    介護をなさる皆さんへ

    自宅で障害を抱えたまま療養生活を維持しようとしたとき、一番のポイントは介護に当たる方の健康です。

    勿論障害を抱えているご本人の健康も言うまでもなく大切なことです。 しかし介護が続行できるかどうかに、殆ど全てのポイントが依存しているのです。 疲れ切った介護者が先にお元気になられることで、リハビリを生活に取り込むことが容易になって行った、とも云えます。

    エピソード4.の本文を、自宅で行うリハビリのトップページに抜き出してみました。 ご覧になって下さい。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 22:18Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2011年06月13日

    パーキンソン症候群で使うPDF

    パーキンソン症候群で使うPDFをまとめて紹介しました。

    自宅で行うリハビリ」内のダウンロードPDF目次・解説記事に直リンクを貼っています。

    ご覧になって下さい。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 12:21Comments(0)リハビリの練習

    2011年06月10日

    調布市東部公民館の募集は終了しました


    先ほど調布市東部公民館の担当スタッフの方よりご連絡を頂きました。
    今回分の募集は終了したということです。

    今回は はがきでの募集で市外の方の目に留まらなかったようです。

    原文

    「今回は葉書による受付で58人の応募があったため,抽選で1人だけ増やし16人,キャンセル待ちが4人,落選が38人,それぞれ通知を致しました。」

    以上です、有難う御座いました。



    上記とは別に講習会講師・個人指導などを承っています。

    【詳細のお問い合わせ・打ち合わせ】

    TEL/FAX共 :  042-679-3493(山田)
     メール : a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp にてお願い致します。

    時間・料金など詳しくは「自宅で行うリハビリ」のサイドバー『教室・講習会』でご確認ください。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 15:03Comments(0)

    2011年06月05日

    「自宅で行うリハビリ」は何を目指しているのか?

    自宅で行うリハビリ」は何を目指しているのか?

    日本が突出して長寿国であるのは皆さんご存知ですね。理由が食文化なのか・気候なのか・遺伝なのか…世界中が注目しているであろう長寿の理由は戦争が無い・少子化で若年者死亡率が低いことも考えなくてはなりません。しかし本当にどうして私たちは最長寿国に生きているのでしょう?どうしたら天寿を全うするまで元気で暮らせるのでしょう? 答えはいつ見つかるのでしょうか? 障害を負うことなく最期の時まで元気で過ごして行くには実際に何をすればよいのでしょうか?

    答えを知る先人もいない、現状の把握も十分に出来ていない、日本が先頭を切っているので周りの国を探しても正解が分からないのです。ですから頼れるのは自分自身の考え方や生き方にならざるを得ないのかもしれませんね?つまり他人の言動ではなく、自分が納得できるかどうかに全ては掛ってくるのではないでしょうか?
    沢山の方の多くの意見がまだまだ必要な状況の中なのですが、実際にPTを続け・訪問リハビリをしてきた経験から単純なことですがかなりのことを知ることになりました。

    •人は動いていることで、全身の機能が良好に働く。
    •簡単にたやすく動けるのならば取り立てて意図しなくても人はじっとしていることなく動いている。

    そして簡単にたやすく動くために必要な要素は

    1.適正体重
    2.柔軟な体
    3.偏らない食事の摂取
    4.正常な内臓機能(口から入れても吸収し、循環できなくては意味が無い)
    5.休息と作業や運動が適量で繰り返される
    6.過重な精神的負荷を受け止めない

    可能な状況ならば、以上の様なようなことに集約できそうです。

    他には何があるでしょうか?これも上記の前提がしっかりしていてその後がついて来ます。趣味とか楽しみなど生きがいの存在は欠かすことが出来ません。しかしそれも体が自力で動いてこそ大切に出来るのです。また生きがいを大切にするために、自分の体を大切にしようとも思えます。
    それでは体を大切にするために、簡単にたやすく動くために我々は何が出来るのでしょうか?またはリハビリは何が出来るのでしょうか?

    ここにできるだけ的確な情報が欲しいのですが、一握りの僅かな方だけがその方法を知り、自分の身の安泰や保全を目指すのは大変不経済なことだと思います。しかし専門家は簡単に情報を提供出来る環境に居ませんし、伝えるための工夫には大変な労力が掛ります。またこれからも無料で医療が提供されることは有りません。
    しかも自分でできる範囲のことまで、他人の手に委ねられるほど私たちの住む世界に経済的、時間的余裕が有るのでしょうか?これは考えるまでもないと思います。

    今後ますますの高齢社会になっていくと、若い人が少ない現状を考えて、高齢で動きの悪くなった場合にこれを若者の介護人口で賄うことは出来ません。つまり老々介護が当たり前になると考えられます。そうなると今後は基本的に誰もが介護が出来なくてはならないし、自分で自分の体を動きやすいように整えて行かなくてはならないはずなのです。これはたとえ不調で倒れたとしても、保険行政の制限からどこまでも自力での解決を求められる課題となって行きます。

    リハビリの訓練士は国の保険行政の中で仕事をする都合上、自らの判断で訓練量を増減することが出来ません。保険での可能な手当てを医者とタイアップして最大限有効に提供することだけが許された権限範囲なのです。私たちは自分たちで払っている保険料以上の要求をしても、何処からもそれは提供されないのです。しかし介護やリハビリの情報は絶対に必要なものです。
    ですから国や地方自治体が積極的にこのギャップを埋める日まで、私はこの介護方法の一部を無料提供し、訓練に替る練習方法を廉価提供して行こうと思うのです。また廉価を維持するためにも多くの方のご利用をお願いしたいと思っています。

    そしていずれはもっと多くの情報が集まって、更に良い情報が国の主導で提供されるようになって欲しいと思います。日本だけでなく、世界中の方が情報を共有できて、より良い人生を送ることが出来れば、この仕事を続けていることがやっと報われるのだと思っています。
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 16:36Comments(0)ブログ

    2011年06月01日

    片麻痺のバランス訓練


    自宅で行うリハビリでPDF「3-3.片麻痺のバランス訓練」の関連記事をリンクを付けて、まとめてご案内しました。

    興味のある方はぜひご覧ください。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 19:05Comments(0)リハビリの練習