たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年06月25日

心臓病の小学生の女の子

http://www.save-nacchan.com/  なっちゃんを救う会です

9000万円のうち2000万円しかまだ集まらないそうです

4~5日中に4,5000万円が集められないと、と云う事でブログリレーのお願いが有りました

御両親の焦燥感が伝わって来るようで、
そして本人の希望の灯は燃えているに違い有りません

皆さんもリレーをお願い致します

1円でも、10円でもとリレーの依頼主は言っています
一人で集めるのは気が遠くなるような金額でも

沢山の人の目に留まれば、状況は変えられるはずです  

  • Posted by jitakuderihabiri at 22:45Comments(0)

    2010年06月24日

    口蹄疫

    20万頭近くを処分して・宮崎では一応終息だそうですが…
    積み残した課題が多すぎて、単に良かったネとは言えません

    この死と苦しみ・辛さを無駄にしない様にみんなで
    しっかり成り行きを見守って行かないと、と思います  

  • Posted by jitakuderihabiri at 23:23Comments(2)ブログ

    2010年06月18日

    講習会について

    リハビリ「リラクゼーション体操」講習会を承ります。

    近隣市への出前講習会をそろそろ開始しますので、先にインフォメーション致します。

    ☆会場のご用意は依頼者さんの側でお願い致します

    ・職場の片隅
    ・御自宅
    ・その他、集まる方が体操できる所  等

    ★いずれの場合も訓練相当の事は出来ませんのでご了承ください。

    ☆講師料は一回(約1時間)5千円です

    その他 
    ・交通費実費

    ・体操のPDF実費・お一人5百円(コピー不可) これはサイドバーのお気に入り「自宅で行うリハビリ」からDL-MARKETに進み、ダウンロード販売でお求め頂いても構いませんが、サービスとして綺麗なカラー印刷でお持ちしたいと思います。

    市の企画で健康体操教室を行う場合等でも承ります。
    またリハビリ・介護相談についても承る予定でいます。

    御希望日時などの御相談はメール a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp にてお願いします。

    ☆これからの少子高齢化社会では、高齢者だけでなく現役世代も其々自分の体の体調管理能力を求められることになるだろうと思います。若者が少ないという事は、過重労働に陥りやすいという事で、疲れ方も半端ではないという予想にもなります。メタボ・ロコモティブシンドローム・肥満・運動不足など気をつけなくてはならないことも山のように有ります。

    しかし、ただ運動するのはしんどいです。すぐに疲れてしまっては続きません。何より運動が嫌いな人間はどうすれば良いのでしょう?また、仕事で疲れ切って運動どころではない、その前に眠りたいだけ眠らせて、という場合は体操もスポーツも無縁の生活になってしまいます。

    このリラクゼーション体操は体操自体でリラックスでき、とても気持ちが良くなります。既に体が疲れている、気力が出ない、疲れ過ぎて安眠できない等でも、体が楽になり深い眠りが得られます。元が体調の回復時に使う体操で、体力回復・向上の基盤を作ります。

    関節の可動域が広がり、筋肉の柔軟性が戻り、血流も良くなるとそんなに簡単には疲れませんし、良眠出来るので、疲れても体調の回復が早いです。

    体調が早く回復すると、やる気が出て来ます。最初は努力がいるかもしれませんが、少し速く歩くとか、家事に費やす時間を少し長くするとかしている内に、体力も上がって来ます。つまり、リラクゼーションで得られた体調で、生活の活動量を少しずつ上げるだけで体力が付いて来るのです。

    それで疲れたら、再び活動量を減らし、リラクゼーション体操に掛ける時間を長めにとり、ぐっすりお休み下さい。朝起きる前に、バージャー氏体操をしてから起きましょう。体がうそのように軽く感じます。この繰り返しで病気は少なくなり、不調による入院は全く無くなりました。これは母子家庭で仕事(理学療法士としての訓練業務)・家事・育児を20年以上続けてきた実感でもあります。

    南大沢・家の周り日記にバリアフリーテーマで記事を載せ始めました。ホームページ「自宅で行うリハビリ」のダウンロード版目次
    5. 生活の中での工夫
    6. 屋外へのアプローチ
    7. 屋外での移動
    に、呼応する内容になっています
    どうぞ、こちらの方もご覧になって下さい  

  • Posted by jitakuderihabiri at 12:52Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年06月11日

    宮崎牛の種牛

    種牛の何頭かは、殺処分を免れましたネ。

    健康な牛だったから、と云う理由です。ヤレヤレです。
    この種牛がいなくなったら、宮崎牛はいなくなってしまいかねない、瀬戸際だったと思います。

    鹿児島に飛び火したっていうニュースも見ましたが、つくづく早く治まってほしいです。

    さて、我が家のベランダ、今年の新顔です。




    毎年、何かしら新しい品種が出ます。作る方も大変ですね。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 14:16Comments(0)

    2010年06月09日

    販売中のPDFのセット販売を追加しました。

    体操のPDFのセットの組み直しと、片麻痺用、パーキンソン症候群と虚弱用の動作練習セットを組みました。

    使い方の詳細はホームページ「自宅で行うリハビリ」の(解説)☆印からご確認下さい。

    販売は、DL-MARKETで行っています。同サイトの「自宅リハビリのページ」からどうぞ。

    追加:皆さんの周りに、介護や、仕事でお疲れの方がいらっしゃいましたら、このホームページやPDFの存在をお伝え下さい。ホームページには介護をする方向けのアドバイスや、痛めやすい体の部分に対する、解消方法などを体操として紹介しています。

    また上記の体操のセットはリラクゼーションを促し、良い眠りを得られます。効果の認められた医療技術を使っているので、きちんと注意点を守って戴ければ、良い結果が得られます。

    注意点などはホームページ「自宅で行うリハビリ」の(解説)☆印や、PDFに記述してあります。効果が高い分、やり過ぎで体を傷め無いよう、お気を付け頂きたいと思います。

    あんまり愛想が無いので、写真載せます。我が家のベランダから。25年前、娘の出産祝いに義母からゼラニウムを貰いました。毎年切り戻して若返って貰います。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:56Comments(0)リハビリの練習

    2010年06月07日

    銀座・街撮り(リベンジ)

    上手くアップ出来なかった写真、再度挑戦です。

    娘の公演劇場は新橋が最寄駅です。でも息子はソニーのファン、体調不良を押して銀座に寄り道です。
    ところが残念ながら、ソニービルは内部の撮影禁止で、外側しか撮影できず街撮りになってしまいました。

    でも、懐かしい建物、新しいもの…なかなか面白かったです。私の注文にも嫌がらずに写真を撮ってくれたので、紹介しますネ。

    ソニービルの前、3Dの内田の大写真…誰だか分らなかった。



    VELO TAXI  外国からの2人の男性旅行者が thank yuo ,thank yuo ! とニッコニコしながら、降りて来てソニービルに入りました。何がそんなに嬉しかったんだろう?



    全面ガラスブロックの壁、HERMES











    ヤマハビル



    ソニービル8階ではOPUSというコミュニケーションゾーンがあり、200インチの大画面でハイビジョン映像が楽しめます。もう少し見ていたかったけれど、劇場に行く時間になってしまいました。

    これからは、サッカーワールドカップ一色になるそうです。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:52Comments(0)ブログ

    2010年06月06日

    娘は女優

    娘はなりたての女優

    講習会のアシスタントやPDFのモデルもしてくれます。
    昨日公演を見に行ったので、ちょっと紹介しちゃいますね。





    南大沢・家の周り日記にも劇場の写真を並べています。見て下さい。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 22:02Comments(2)ブログ

    2010年06月02日

    写真(息子偏)

    頭の痛みがひどくて、写真撮れません。一緒に散歩に出た息子のをアップします。同じ風邪なんだけれど、抜歯の影響は掛け算で出ています。まさに泣きっ面に蜂…でも記事をかける程度には回復して来ました。

    桜の実







    桜の葉



    いぬしで






    他は名前が分かりません。どなたかご存知ないですか?

    気合いを入れないと、パソコンの増設分離作業が失敗するので、もうしばらく作業は中断です。気持ちだけが先に進みたがって困ります。

    いつか、リラクゼーション体操教室だけでなく、片麻痺やパーキンソン病の方の介護をなさっている人向けに、其々介護と簡単な訓練方法の講習会が開ければ良いなあと願っています。

    自宅療養の可否は、介護をする方の力に掛かることが多いのです。ですから介護の難しい病気の方を抱えられた場合は、早く応援が出来なければなりません。結構やきもきしています。
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:28Comments(4)ブログ