たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年10月30日

台風で

明日のヨガサロンでのリラクゼーション体操、大分心配しました。
何とか、10:30~のコマは無事に遂行できそうで、ほっとしています。

あさひヨガサロンのホームページが開設しましたので、紹介致しますね。
サロンの11月の時間割予定表も載っていますので、私のこまも確認して頂けます。
サイドバーのお気に入りにもアップいたします。


しかし大体、何時もの台風だと、偏西風に乗ると速度が速くなり
一気に太平洋上に抜けることが多いですよね…それでも
大型だ、ゆっくりだと聞くと気がきでは有りません。
特に農作物を育てている方は、毎年のことですので 心中お察し申し上げます。

私、恵泉女学園が短大時代の園芸生活科も卒業しています。
一度国立予防衛生研究所の実験助手をしてから、リハビリの世界に入りました。
ですから 台風の防御や早目の収穫など、突風の吹く中で大わらわで行った経験が有ります。

有機農法、無農薬栽培の初期の頃だったのですよface13
しかも農場での収穫を市場で売って、その収益で学費や、全寮制の寮費のかなりの部分を賄うものでした。だから皆、余計に一所懸命でしたネ。

その収益を見込んでの、学費設定でしたので、本当に安くて親が喜んでいました。(今は、どうなっているのか分かりませんが)

ついでに、都立府中リハビリテーション専門学校も学費免除の、特待生扱いでした。全国から、ハイレベルな学生が集まったので、東京都出身者は数人と云う寂しさ…
他所からの人は各地方の推薦と、返還猶予の奨学金をもらっている方が多くて、羨ましかったものです。

(但し、同学年でのトップ入学者は東京都の出身者ですョ。同点が2名で、しかも一名は私だったそうです。随分後から、事務所の方から聞きました…正式に知らされなかった事に、呆気に取られましたネface08。 祝辞に対する答辞をトップどちらに読ませるか?当然男性でしょう…と云う話し合いが有ったそうで、その為に女性の方には知らせないことにしたそうです…そんな昔のことでは無いんですけど、何だかなあ?)

そして勿論、特待生でも生活費は自分で賄わなくてはならず、簡単にバイトが出来るほど私は勉強や体力に余裕はなくて、本当に大変な思いをしました。英語と日本語半々の授業が、物凄く理解しにくかったのです…とことん、教師について回って確認作業に追われました…懐かしい思い出です。

でも赤貧にあえぎながらも、納得いくまで教師を質問攻めにしたので、その知識をも皆さんにお返しできるのです。特待生扱いも感謝していますし、こうやって直接お返し出来ることが、とても有難く嬉しいことだと感じています。

おっと、台風の強風にあおられて横道にそれました。
  

  • Posted by jitakuderihabiri at 19:09Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年10月25日

    今後の講習会予定



    夕方になると冷え込みますね。「自宅で行うリハビリ」の簡単な介護のヒント1、最初の記事は『タオルで作るホットパック』。 炎症などの急性症状が無ければ誰でも使えますし、お家にあるもので簡単に作れます。熱過ぎるのはNGです。蒸気が漏れないように注意してお使いください。

    昨日、次の講習会の予定を教えてくださいと、メールを頂きました。
    これから暫くは、リハビリ・動作練習のPDFやDVDのご希望にお応えするために、講習会は致しません。これらの作成を頑張りたいと思います。

    お待ちいただいていた方がいらっしゃったことが、とても嬉しく励みになります。有難う御座います。
    今後は西八王子駅、北口駅前の『朝日智子ヨガサロン』の中で、一つの項目としてリラクゼーション体操を行います。10月31日(日)10:30~ は無料体験の最終日でもあります。ほぼ一杯になったようですが、キャンセルなどが有るかもしれません。確認してみてください。




    11月は  11日(木)10:30 ・ 17(水)20:00・ 27(土)16:00 
    入会金や、レッスン料金が掛かります。 お問い合わせは直接ヨガサロンへお願い致します。
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 19:19Comments(0)リハビリの練習

    2010年10月24日

    記事が難産


    自宅で行うリハビリ」の国際福祉機器展に「NPO法人日本アビリティーズ協会」をやっとアップしました。

    都立府中リハビリテーション専門学校(現在は首都大の保健衛生学部内)に在学中から、この会社(当時は株・日本アビリティーズ社)がアメリカのアビリティーズ社の出先機関なのか、単独の日本独自の会社なのか学生も、卒業した先輩や教師も良く分かりませんでした。…実際にアメリカのアビリティーズ社の理念や方針と何も変わることが有りませんし、会長夫妻を日本に招いて講演会も行っています。

    このいきさつは伊東会長自らに伺いたい所ですが、逆にどうでも良い事でもあります。つまり理念や、方針を共通とする、日本におけるアビリティーズ社と同等の役割を負った会社として、本家のアメリカ・アビリティーズ社が認めたと理解できるからです。

    そして私のホームページ運営の底辺には、単に障害者が移動できるだけの社会であってはならない。その先にあるべきものの整備や創出、言い換えれば生きがいになるようなものが無ければ…という思いが有り、アビリティーズの理念と同じ様にその先に有るものにまで通じています。そしてアビリティーズはバリアフリー海外旅行を運営しています。(私は、別の思惑が有りまして、残念ながらまだお伝えできる状態では無いのです)

    私にとっては、それこそが一番大切な焦点を外してはならないポイントです。…ここら辺を上手く伝えきらずに、ホームページでは主に商品レポートに焦点を当てているため、中途半端な記事になったかもしれません。

    それでも、後付け自動ドア機能などの、皆さんに知って頂きたい製品も有ります。どうぞホームページ「自宅で行うリハビリ」のいろいろな記事と合わせてご覧下さい。(新案特許や意匠登録をされた商品の紹介をしている可能性が高いので、法律違反などの行為にはご注意ください)


    私にとっての(体調を整えたら)その先に有るものです…

    マンションの中庭の花


    マンション前の広場の花


    南大沢駅に続く道、ここは歩道…お願いだからバイクを乗り入れないで


      

  • Posted by jitakuderihabiri at 10:41Comments(0)ブログ

    2010年10月21日

    皆さんへのメッセージ


    ☆ 自宅で行うリハビリの『最初に』および
    DL-MARKETの『自己紹介』を更新いたしました。

    夫々、PT(理学療法士)山田彰子から皆さんへのメッセージです。皆さん、どうぞご覧になって下さい。そして皆さんからの応援をぜひお願い致します。このPDF販売や講習会活動自体もそうですが、訓練士の開業権が認められる日が来ることを、心から願ってやみません。

    開業権が無いことで、どんなに訓練を求められても 医師の指示と施設基準を満たさなければ、手を差し出すことも憚られるのです。法律も時の要求に応えるべきではないのでしょうか…いえ絶対に応えるべきだと思います。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 21:20Comments(0)リハビリの練習

    2010年10月19日

    今朝8:00頃のベランダから

    どんより曇って 白黒写真みたいです 

    ハトの顔が見える、手が届きそう  今17:00 過ぎ、まだ飛んでいます





    でも植物は綺麗で元気



    ☆ 自宅で行うリハビリより

    国際福祉機器展 レポートNO.2「移動手段とその周辺」 に韓国からの出展「MOTORWEL」をアップしました。

    両上肢で駆動する、車いすに後付するタイプの三輪車など駆動力も強く、その他もそれぞれしっかりした作りで、良い製品だと思います。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 17:27Comments(0)ブログ

    2010年10月18日

    エアサイクルのお家

    娘が声優をしたい、と言い出した時、フーンそれもいいかもね、と思いました。何といっても顔やスタイルに気を遣わなくても、声の演技だけで出来るのなら、ずぼらなこの子でも望みが有るかも…です。

    まあ、かと言って演技が出来なくてもやって行けるとは思っていませんでした。私の声色を使って読む絵本があまりに面白くて、自分も人を楽しませ、喜ばせる仕事をしたいと思ったというので、嬉しい言葉では有ったのです。しかし短い絵本と言っても、個性を付けて本気で演じ分けるので、なかなか難しくて結構3冊目とかになると汗だく物です…しかし子供には分からなかったようですね。

    まあ、どうするのかなと思っていたら、都立久留米高校の演劇部に入りました。そして、周りの大人びた級友に対し幼い演技が目立ち…そんなもんよね、で私の中では終結していました。
    それがまさか、東京工科大学併設の日本工学院専門学校・声優俳優コースに行きたい、八王子みなみのまで行かせてくれと言い出すとは…入学金、学費は何とかなっても、当時住んでいた清瀬からバス、私鉄、JRの乗継などで1か月6万近く掛かる交通費が出せません。そこで、蓄えをすべて注ぎ込んで借金をして、八王子・南大沢にマンションを買って引っ越して来たのです。

    その時です、家を買うならば絶対に納得したものを買いたい、妥協はしたくないと思いました。たとえマンションでもです。そこで設計や施工、また自然との共存や環境との相互作用など、こちらのチェックポイントに配慮されたものを、と本などで勉強を始めました。特に遮光、通風は生活がしやすいか、快適なのかの大きなポイントで、どこかにモデルケースを紹介している本は無いかと探しました。街で本屋を見かける度に入り込んみ、本や雑誌の立ち読みです。

    と云うのも私は親の仕事(セメント会社の技術者・会社で社宅も建ててしまいます)の関係もあり、およそいろいろな家に12件も住み、寮を入れると14件の家に住むと云う経験が有りました。しかも暑さに弱くて肝臓が弱り、生まれて6歳まで住んでいた九州・大分県では、体中蕁麻疹だらけという日々を送りました。愛知県の田原という町に引っ越してからは、蕁麻疹はほとんどなくなりましたが、今年の猛暑で夕方の蕁麻疹が再発しましたね。

    そして昨日マンションでは無く一戸建ですが、アメブロ繋がりで私の探し求めていた、快適さを追求したモデルケースのようなお話を聞く機会に恵まれました。本屋さんではその当時の2001年から2002年に掛けて、殆ど欲しかったものに合致した書籍には行き当たりませんでした。これはどういうことなんだろう?と本当に妙な感じがしたのを覚えています。

    つまり誰だって、光を調節したり、風をコントロールしやすい家は快適だって知っているはずなのに、だから関東平野には屋敷林が有り、夏は簾を軒下に吊るすなど工夫が一杯有るんでしょ?  しかもこれはそれこそ、平安時代の絵巻物にも出てくる程の歴史を持っていることじゃあないですか?
    どうして『こんな場合にはこんな工法がその役目をしますよ、この工法は少しの工夫で冷暖房費の軽減が出来たり環境への負担が有りませんよとか、ホルムアルデヒドがアレルギーやぜんそくを誘発すると言われ続けていた時期ですので、究極の健康資材を使って建てた家』といった特集が無いんだろうと思った訳です。

    そして中途半端な情報のまま、結局はバリアフリーが謳い文句で、我が家の人員構成、個々人の必要性に合わせた間取りがオプションで決められ、一応有害物質もすべてクリアした現在のマンションを求めたわけです。それから7年、私の疑問に全て応えてくれた『やっと巡り会えた情報』です。行ったのは有楽町東京国際フォーラム・ガラス棟の中の会議室です。下にホームページもご紹介いたしますね。

    狭い建物の隙間は、バザーの真っ最中


    このハウスモデルの白枠が外断熱・その周りの空気が温度差で自然循環します
    この自然にの部分から、パッシブ エア サイクル(PAC)と名付けています


    説明会に招待して下さった、田中慶明さんと


    こんな感じで並んでいる会議室の一つで行われました


    本当にお手本のようなコンセプト、教科書のような説明、良い勉強をさせて頂きました。
    一戸建てをお望みの方で、全ては完ぺきに出来ないけど…というお客様にも、パッシブエアサイクル工法の部分だけやリフォームでのお手伝いも致します、と云うことでした。詳しくはホームページ エアサイクルハウジング株式会社 をご覧ください。

    出版書籍の中にも「やっと出会えた本物の家」が有ります。今の私のホームページ「自宅で行うリハビリ」やアメブロ「南大沢・家の周り日記」が無ければ、出会えなかった本当に貴重な情報です。私にとっての姉妹ブログでもあるこのページで、ぜひ皆さんにも知って頂きたいと思いました。

    そしてこの究極の家に、バリアフリーを上手く取り込んで頂けるように、お願いいたしました。
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 14:43Comments(5)ブログ

    2010年10月17日

    八王子ファッション協議会(HFC)フットサル

    ☆ 横浜の大好きな叔父と叔母の所で、片麻痺になってしまった叔父のリハビリを少しずつ進めています。老健から特養ホームに移り、「リハビリが無くなったので、心配だ」と叔母が声をかけてくれたのです。大急ぎで帰ってきて、支度をし直して八王子市・富士森公園体育館・分館へ車で出発です。

    南大沢・家の周り日記で紹介した、ストレッチとパス練習でほぼ45分。慌ただしくて、気持ち悪かったのも治まり、3:3の練習風景を動画に撮ってみました。ここの所、娘の春菜が劇団岸野組の稽古の後に、遅くなっても埼玉県の戸田から駆けつけます。 滅茶苦茶ストレス発散になるそうです。me too !



    緑が息子・風邪で足元がフラフラしてます。それでも楽しくて休みません。私に交代要員が務まれば良いんですけど… 



    ☆ 八王子ファッション協議会では展示即売会などで、高級染地や絹のドレスなどを格安販売もしています。八王子そごうで見ましたが、どれもこれもうっとりする位に綺麗です。ぜひ皆様も目の保養に行かれると良いですよ。協議会ホームページのトップページで情報をご覧いただけます。

    ☆ 劇団岸野組の今回の上演は下北の本多劇場です。まだ空席が有るそうですので、ぜひ観劇をお願い致します。時代劇コメディーなので、こちらも楽しいひと時をお過ごし願えると思います。参考までに、去年上演分の戸田恵子さんのブログ記事もご覧ください

    現在劇団が本稽古に入り、田中真弓さん・森田成一さん・長沢美樹さん・奏谷ひろみさんのゲスト陣も揃って大変盛り上がっているそうです。…でホームページの空席情報の更新が間に合っておりません。大変申し訳ございませんが、週末はほぼ満席になっております、ということです。
    お申し込みは岸野組・インフォメーションページから 【娘・帯刀(タテワキ)春菜と、たまりばの名前をお出しください、前売りからさらに500円引き致します、と娘からのメッセージです】。 娘は今回受付担当で、劇場入り口で皆さんとお目に掛ります。

    ☆ 最後に、私PT山田彰子へのご質問、講習会などへのお問い合わせは 
    a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp
    をご利用ください。ホームページ「自宅で行うリハビリ」に関することも、こちらのメールアドレス宛に、よろしくお願い致します。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 10:36Comments(0)ブログ

    2010年10月15日

    ベランダの花

    だんだん涼しくなり ベランダもすっかり秋めいてきました



    切戻したばかりなのに もう花をつけ始めました


    ほぼ満開です


    葉っぱがすっかりおこげになってしまいましたが 秋に入り元気を回復しています


    ☆サイドバーのお気に入り「南大沢家の周り日記」に昨日のフットサルの様子、ボール蹴りに効果作用の強いストレッチをアップしました。中高年や体の堅い方はくれぐれも控えめにお願いしますネ。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 14:45Comments(2)

    2010年10月12日

    フットサル その後

    前のブログで足の攣ってしまった私ですが勿論 翌日には回復していますョ

    ①体育館で「自宅で行うリハビリ」『セルフメンテナンス体操1.の腰痛体操・ヒラメ筋、腓腹筋のストレッチ』をしてから帰宅

    ②帰宅後シャワーを浴びてからベッドの中でPDFの「バージャー氏体操」と「便秘に対するの体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」を組み合わせてクールダウン

    ③前夜は知らない間に眠っていて、朝6時前に一度目が覚め、再度バージャー氏体操   最終的に起きたのは7時半でした

    ふくらはぎが攣りやすいのことが分かったので、この日から機会が有れば余計丁寧にストレッチやってます…TVを見ながら、このブログを書きながらとかですけど 次の回では攣りませんでした…どうぞ参考になさってください

    ☆ 同年代の方へ 急にやってはダメですよ、ごく軽い運動から始めてね。頑張らない・無理しない・控え目にで 体傷めません。最初は上記の「ーー体操」の部分から少しずつ体を慣らしてください。

    ☆ サッカーボールを蹴るのは子供の時以来です。1年半前に家族との付き合いで始めた時には、つま先・足首・脹脛全部傷めました。痛くなってからは慎重にするのですが、最近やっとインサイドでボールを蹴れるようになったのです。  ジョギングはそれまでもたまにやってました、今では週に一回は出来るだけ行ってます。

    ☆ 効用としては ジョギングだけでも歌の5倍位ストレス解消とリフレッシュ効果が持続します。 頭の回転も良くなり、家事の億劫さも軽減です。 その場ジョギングや散歩でも良いですし、それも出来なければバージャー氏体操・リラクゼーション体操で循環改善して下さい。

    おまけ写真、2001年10月13日付(息子19歳の時の撮影) 神代植物園のバラ園です。やはり株が小さいですね。





    これだけ古いと やはり昔っぽい画像なんですねー。デジタルだからそうならないのかと思ってました。


    *「自宅で行うリハビリ」に『ダウンロード解説ページ』をアップしました。またサイドバーのコンテンツ『講習会』『皆さんからのメッセージ』を更新しています。近況をお知らせくださいました。

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 09:04Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年10月10日

    私もフットサル

    私この暮れには58歳です 八王子ファッション協議会のフットサルチームに一家でお邪魔しています 
    …年齢一番上でも 一緒に遊びたいから無理矢理仲間入り 嫌がらずに仲間に入れてくれて有難う、そして下手で御免なさい

    ウォーミングアップでリラクゼーション+ストレッチングジョギング・ダッシュのインターバルトレーニングこの動画は『かごの鳥』でパスカットの練習 … 早くも ふくらはぎが攣り上がって来ています、ダッシュは拙いのかなあ…
    この後は試合だけど むきになって危険だから、自主規制中です (でもここまでで、1時間運動しているので本当はもう十分)





    娘の春菜は女優だけど、フットサルが上手です



    肝心の娘の写真忘れてました


    今回は舞台へは上がりませんが、受付で皆さんとお会いします
    劇団岸野組は、時代劇コメディーでとても楽しいですよ。今回のゲストは『田中真弓』さん・ワンピースのルフィー、ドラゴンボールのクリリンの声をしている声優・女優さんです
    下北沢・本多劇場で10月23日(土)から10月31日(日)です、ぜひお楽しみ下さい



    チケット申し込みの時に娘の名前「帯刀(タテワキ)春菜」と「たまりば」の名前を出してください。本人自腹で前売りから更に500円引きで、チケットのサービスを致します(笑)
    日取りなどの詳細は岸野組ホームページinfomation」からご確認ください



    皆さん 応援よろしくお願いいたします  

  • Posted by jitakuderihabiri at 21:45Comments(0)ブログ

    2010年10月09日

    ベランダの花2



    7分咲き ポットマム  2年で最初の年の2倍くらいの大きさになりました


    今日の多摩センター 土砂降りです



    東京にしがわ大学の開校式は 屋外から教師控室に移動
    一般生徒は沢山の方が回れ右してました (大盛況であふれて入れません)



    それでも 何が始まるのか、ワクワク・ドキドキします

    (晴れたらもっともっと素敵なセレモニーになり
    見ごたえ聞きごたえ十分なイベントになったのでしょうが
    本当にまさかの土砂降り・・・想像するだに惜しまれます)

    南大沢・家の周り日記には少しですが動画もアップしてます、サイドーバーのお気に入りからご覧ください。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 22:33Comments(0)

    2010年10月08日

    第37回国際福祉機器展レポートNO.2

    「自宅で行うリハビリ」に続けて福祉機器展レポートNO.2の記事をアップしています。

    『疑似体験セット』に引き続き『有限会社 移動サポート』 を現在上げています。

    ☆ 疑似体験セットは片麻痺・高齢者用の疑似体験のできる胴着やおもり、手袋、杖やメガネなどのセットです。

    ☆ 有限会社移動サポートは三鷹市下連雀に有ります
    今回は主に福祉・介護用車両のレンタル・カーシェアリングについて記事をまとめました。早稲田大学理工学部の研究室とのコラボレーションをしています。

    詳細はサイドバーのお気に入りより 「自宅で行うリハビリ」の『国際福祉機器展』をお尋ねください。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:03Comments(0)

    2010年10月06日

    ポットマム・国際福祉機器展レポートNO.2

    息子28歳 ポットマムもだいぶ花が開きました



    第37回国際福祉機器展レポートNO.2 【移動手段とその周辺】 をホームページ「自宅で行うリハビリ」の『国際福祉機器展』というコンテンツにアップしました。」

    最初の記事は片まひや 高齢者の疑似体験ができるキットの紹介です。 福祉機器を作ったり、家屋改造を手掛ける方、ケアマネさんにもぜひ長時間連用をして頂き、障害を持つことや、動きにくいことが人生そのものに強い影響を与える事実を体感して頂きたいと思いました

    気持ちを共有できることで良い製品や良い仕事につながるのだと思います

    理学療法士養成校の学生だったとき 膝装具で片足を伸ばしたまま3日間くらい生活してみるという実習が有りました
    これもアメリカから嫁いで来た恩師が、アメリカでのカリキュラム通りに私たちを指導してくれたものです
    徹底していて、中途半端さが無く良い体験でした

    もう一つ忘れられないことがあります  これは有る施設で看護士さんの指導に当たっていた、病院で言うと総婦長の役割の方が、おしめとパットを当てて夜中にそのまま過ごし、尿意を催した時にはおしめのなかに排泄する という体験をさせて下さいました

    ところがこれが出来ないのです  我慢していないのに 出ないのです  眠れない夜になってしまいました

    看護師長の言うことには 『尿意のある方におしめを当てたときには やはり出なくて眠れない』 のだそうです
    『それでもトイレ介助が夜中には出来ないから おしめを当てる病院もある  非人道的なことこの上ない  ということを理解して頂けたと思います』 ということでした

    何でも体験してみないと分からないのです  見ているだけで気持ちまで感じるのは無理だと思います
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 21:55Comments(0)ブログ

    2010年10月02日

    ポットマム・国際福祉機器展

    蕾が開きはじめました  息子の誕生日は10月6日 何分咲きになるかな?



    朝顔の黄葉(枯れていないのです…夜が凄く冷えるからかしら)



    第37回国際福祉機器展 行ってきました 


    ホームページ「自宅で行うリハビリ」のレポートNO.1 【東京ビッグサイトへのアクセシビリティー】 見て下さいね!

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:31Comments(0)ブログ