たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年09月27日

朝から大忙し

昨日は朝から大忙しでした

朝一番はホームページ「自宅で行うリハビリ」への記事のアップ
散々リラクゼーション体操は *今している活動をずっと続けるのにとても役に立ちますよ*
と申し上げ
普通の仕事や趣味では体操と交互に行うと *少しずつ頑張りが利く様になります*
とお伝えして来ました  

ところが最近 *少し本格的なスポーツを楽しみたいので 筋トレの方法も指導して欲しい*
というご相談が有ったのです  私はトレーナーの経験が有りませんのでかける負荷の量は軽めにしかお伝え出来ません

また必ずしも個別の筋量や筋力を増やすだけでは有効な作業に結び付かず(各所のバランスを保つことも重要) 
心臓や肺の機能、栄養等の全身状態との兼ね合い、更に持久力が加わり初めて日常の活動としての意味を持ちますよね

また私に指導を望まれる場合は 大抵怪我や故障の後ということになります
この様な時に掛ける負荷の適切さは まだ世の中にデータが出揃わず、
または蓄積・解析がされていないので 各トレーナーの勘や経験に負っているのだと考えられます 

従ってお一人々に適した方法は やはり評価や経過を見ながら指導されているはずです
そこで理学療法士として、故障やけがから立ち直りながらいつもの生活に戻り、軽い負荷を掛けながらスポーツをこなすまでをどのようにとらえるか? 3つのパターンに分け『一般向けのリラクゼーション体操の後に筋トレは必要ですか?』に紹介致しました

この記事の後に 講習会でお一人の受講者に体操の指導をさせて頂きました
10年以上前の体の左側の手術をきっかけに、左足の感覚が鈍く、膝が痛い 左腕を使うのが辛くて腕が上がらず洗濯物を干すのが苦痛だということでした … その場で全身が楽になったそうで、ほほはバラ色、目はキラキラ そして自主トレのコツを覚えてお帰りになられました 

最後にフットサル





八王子ファッション協議会フットサルクラブのエンブレム
元の色つきのデザインは 感動モノの美しさですョ





FrukostのMさんに持って来て頂いた生姜紅茶を
家に帰り お風呂上りに飲んだら もう起きていられませんでした


  

  • Posted by jitakuderihabiri at 15:38Comments(0)ブログ

    2010年09月25日

    寒い朝

    今 少し日が射して来ましたけど 本当に突然寒くてびっくりしちゃいますネ

    私の部屋の中からの写真です 寒いうえに風が強くて 横着しました 
    右端は八王子駅南口に出来た高層建築


    下の左上に向かう集落は 絹の道に沿っています


    咲きそうで咲かない ポットマム




    登校拒否 閉じこもり 暴力 鬱 そして自殺企図
    外に仕事に出ていて 生きた心地のしない十数年

    そして 死んでいてもおかしくなかった事故
    …死んだと思えば  何でも出来る
    元気に過ごせれば…もっと人の役に立てる

    やって行ければ 何とかなると信じて 



    本人は苦しい中でもIT技術を身に付け、写真を撮れるようになり 自分磨きを忘れずにいてくれました 
    それを見込んで 第一線での訓練の仕事を退き ホームページ「自宅で行うリハビリ」を立ち上げました そして半年後の誕生日に記念にポットマムを贈ったのです  見事に咲いてほしいのです

    このコーヒーの木は マグカップほどの小さなガラスコップに3本 草のようにヒョロッと植わっていた中の残った1本  息子が珍しく この大きさまで育て上げました 何年かかったでしょう?

    何年かかっても構わないです 元気で前向きに生きていければ…きっと大きくなれると思うこの頃です
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 10:51Comments(6)ブログ

    2010年09月22日

    朝焼け 9月22日5:00 とinformation





    幻想的な気分になりました  朝なのか・・・・まだ夢の中なのか・・

    この後また暫く眠ってしまいました


    【information】

    何度か講習会で使うテキストの紹介を致しましたが、最近この記事に気付かれた場合はご存じないかと思います
    詳細を含め、改めてご紹介させて下さいね
     
    ☆ テキスト内容の確認、購入方法について

    1.ホームページ「自宅で行うリハビリ」の上部『ダウンロードPDF目次』及び別サイト「DL-MARKET(ダウンロードマーケット)」では、其々のテキストの内容項目及び解説をご覧頂けます  解説は各々観点を違えて述べていますので、どちらもご覧下されば焦点が合い、分かりやすいと思います  (セット販売には、セットとしての使い方も解説しています また下の『通信販売』をご利用の場合もこちらで解説などをご覧下さい)
     
    こちらは内容データをダウンロードする方法で、各個人のパソコンに保存して頂きます→ その後、パソコンでこのファイルを開いてご覧になってお使い頂くか、用紙にプリントアウトしてお使いください

    ・購入には最初にダウンロード会員登録が必要です(とても簡単)、この段階で無料PDFはダウンロードが出来ます  次いでダウンロードマーケットの指示に従ってダウンロードして下さい   
    ・支払いはクレジットカードか銀行振り込みが選択できます(確認しましたが、クレジットカードの方が手続きが簡単でダウンロード開始までの時間も要しません)

    2.「自宅で行うリハビリ」の『通信販売』ページから、スーパーファイン紙にカラー印刷をして、メール便を使いご指定住所に送付させて頂きます
      
    ・申し込みは「申し込みメールフォーム」に、必要事項を記入して送信してください
    ・支払いは『通信販売』ページ内の口座へ /まず送信元メールへ料金を計算して送付いたします→その金額を指定口座へお振り込み下さい→入金確認後のテキスト送付となります

    ☆講習会で使用しているテキスト

    1.腰痛予防のリラクゼーション     :  「2-2.バージャー氏体操」 「2-4.関節の可動域を広げる体操」(下半身部分) 「2-5.便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」  
    ☆ 講習会では上記に「自宅で行うリハビリ」の『介護中や予定・多忙な方のセルフメンテナンス体操 1 』の中の・腰痛予防の体操を加えて指導しています

    2.肩こりに対するリラクゼーション体操 :  「2-2.バージャー氏体操」 「2-3.十分な呼吸のための体操」 「2-4,関節の可動域を広げる体操」(上半身部分)
    ☆ 目の疲れについてはバージャー氏体操を応用して、眼球の体操をしています  PDF内の機序の説明を理解して頂けると、ご自分で体操が出来ます

    ⋆更にホームページ・「自宅で行うリハビリ 」のサイドバーのコンテンツ『皆さんからのメッセージ』『講習会』で、講習会をしている様子も分かって頂けると思います


      

  • Posted by jitakuderihabiri at 09:41Comments(0)朝焼け

    2010年09月21日

    ヨガサロン用のチラシ

    朝日智子ヨガサロンでの「リラクゼーション体操」の説明チラシができました



    朝日さんとは、自分自身で癒しを得られたり、元気を維持していくことの大切さについて、お互いに共感し合いました

    誰かの手を借りなくても、提供しているスキルを身に付けていただけば一生自分のものです
    特に私のお伝えしているものは、出来ないところは周りから堀を埋めるような方法で、柔軟性を上げたり痛みを取り除いたりしていきます

    殆ど努力というものが必要ないので、体力が無くても使うことが出来るのです
    その上本当に気持ちよく、身も心もリラックスできますヨ  

  • Posted by jitakuderihabiri at 20:06Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年09月21日

    西八王子駅のヨガサロン

    朝日智子さんのヨガサロンからの講師依頼をお受けしました
    これは八王子創業塾のアドバイザーさんのコーディネートです

    ヨガサロンの中にどのような形で リハビリが組み込まれるのか
    かなり不思議な気持ちで期待しておりました

    まずチラシをご覧ください


    枝分かれした木の左中段、少し黄色っぽいマーカーで線を引いてみました
    ここへの位置付けは結構悩んだのではないかと思います
    でも とても納得できる解釈をして下さっていて感謝致します

    合理的な説明に基礎を求める西洋医学は、人様を説得するには言葉が出来上がっていて便利ですが
    実際には、なぜそうなるのかというところまで 解明しつくされてはおりません

    勿論 筋電計・神経電位の計測・心拍数・血圧などの実測値から効果の有無を判定できます
    しかもタッチの仕方で結果に差が出ることまで、分かっています

    けれどどうしてなのか?…こればかりは分かりようが無いのかもしれません、神の領域でしょうか? 結局、これを逆から言い直して「この神経はこのような性質を持つ神経です」と説明してしまいます

    多分、ここら辺が西洋医学が目覚ましい発達をしないネックなのかもしれません
    ある権威筋が、『これはこのような性質を持つものです』と言い切ってしまうと、ほかの結果が出ても認められないのです…常に『現在わかっている性質の一部はこのような物だろうと考えられます』という発表をして行けば問題もなく 次々に結果が累積されて、早くに全体像も見えてくるんでしょうけれどね

    と云う訳で、私も現在分かっている、ほかの結果がまだ出てこない部分のリラクゼーションを、効果的に組み立て、体操にして皆さんにご紹介しています。この部分はDL-MARKETにおいて、体操と名前の付いた各PDFにまとめて紹介しています。

    私自身は現在進行形で新たな、組み合わせや、目的に合わせた組立で試行錯誤を繰り返している最中です

    ベースは同じリラクゼーション技術や循環改善体操ですが、少し視点を変えると次々と有効な結果をもたらすエクササイズが誕生してきます ただし出来立ての内容ですので、講習会だけでまだ口伝でお伝えしています

    ・・・・訓練士として卒業する時に、恩師や指導に携わって下さった先輩たち(現 首都大の健康福祉学部の教授もおります)から「我々は技術は伝えられるけれど、それをどのように用い、どのように相手の人に適応させて行くかは、訓練士個々人の創意工夫に委ねられています  与えられた環境で技術を磨いて行って下さい」とはなむけの言葉を頂きました  そして30数年経った今も、その卒業の時の言葉のまま技術を磨き続けています

    PT山田のサロンでの担当日時は10/16(土) 16:15~ ・ 10/31(日) 10:30~です 不眠と肩こり・腰痛のリラクゼーション体操を行います 西八王子駅北口前の吉野家の3階で、横手から階段を上ります
    10/31(日)までは無料体験ができるそうですので、ぜひ申し込みをして下さいネ  

  • Posted by jitakuderihabiri at 12:26Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年09月20日

    講習会レポート②目の疲れ・肩こりのリラクゼーション体操

    自宅で行うリハビリ」の『講習会』に昨日の講習会のレポートをアップしました

    健康体操の指導者の方、保健師さんも続けて受講して下さいました。
    ぜひご覧になって頂きたいと思います

    健康や元気を維持できると、本当に生活が楽です。

    PP この後、講習会参加の健康体操指導員のY,K,さんからメールでコメントを頂きました
    「自宅で行うリハビリ」の『皆さんからのメッセージ』に転載いたしました  

  • Posted by jitakuderihabiri at 04:34Comments(2)

    2010年09月18日

    腰痛の原因

    腰痛は ぎっくり腰や椎間板ヘルニアだけではありません

    凄く沢山の原因が思い浮かび その中でリハビリだけで解決できるものは
    ほんの少しです 「自宅で行うリハビリ」 の『よくある質問5』 Q.このホームページを腰痛で早期退職したご近所の方に知らせたいのですが?  に、かなり詳しい説明をしてみました

    お医者さんも整形外科だけではなく 神経内科 消化器科 婦人科 循環器科 泌尿器科など 沢山の専門医と関わることになります

    原因が分からずにリハビリを進めるのは
    訓練士にとっては ほとんど不可能です…

    それでも 訪問を依頼したからには ご家族もご本人も
    結果を求められます  焦って原因の確認が遅れると
    とんでもないことになってしまいます

    この記事で 私がいつも慎重に練習を進めて下さい
    と言っている理由を理解して頂けると思います  

  • Posted by jitakuderihabiri at 22:57Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年09月15日

    ポットマムと軽度腰椎ヘルニアについて



    息子が(25これ間違い)26歳になるときにプレゼントしたポットマム (…24の時の思いつめたような表情で
    言葉に出して「生きているのが辛い」と云われたことで、共にできる仕事を考えつくことになったのでした)

    27歳になる去年は植え替える暇もなく 切戻したままで放置したら 
    不思議なことに半分は綺麗に咲いて 残りの半分は花芽も付きませんでした

    誕生日のお祝いをこんな風に放っておくのは さすがに気が引けて
    今年は頑張って春に植え替えました  
    元の植木鉢も木製の物でしたので 木の繊維の中まで根を張ってしまい
    物凄い重労働をして 鉢から剥がし 2回り大きな鉢に植え替えました

    でも今年はあまりの暑さに 2回ほど花芽が葉っぱに変身してしまい
    「アーまたダメなのか」 と内心がっかりしてしまいました

    ところがこの数日の涼しさで 無数の花芽が一斉に立ち上がったのです
    息子よ同じように頑張って体鍛えてね あともう少しだよ きっと



    ☆「自宅で行うリハビリ」に『腰椎ヘルニアへの日常生活で出来る体操』をいろいろなタイプの練習プログラムのご紹介のコンテンツにアップしました。(重篤な症状のある場合は申し訳ありませんが適応が有りません。必ず医師の指示のもと安全に細心の注意をして貰って、的確な訓練を受けて下さい。)  

  • Posted by jitakuderihabiri at 18:08Comments(0)

    2010年09月13日

    キノコ

    前の晩にはなかったのに
    朝の7時ころには 見る間にしぼんでしまいそうでした

    だから人の目に触れることは 少ないのでは?

    どなたか名前知っていらっしゃますか?







    昨日の講習会は 当日の午前中に
    4名の方が申し込まれて 急きょテキストを印刷するという慌ただしさでした

    健康体操の指導員の方や ボイストレーナーの方のグループで
    保健師さんもいらして みんなで活発なやり取りができました

    またホームページ「自宅で行うリハビリ」にレポートを上げていく予定です  

  • Posted by jitakuderihabiri at 07:10Comments(0)ブログ

    2010年09月12日

    ベランダの花



    再生土に植えたら 見たこともないキノコが一杯生えてしまい
    肝心の方は なかなか鉢一杯にならないのです

    でも一つ一つの花は 結構大きくて見ごたえが有ります
    これが鉢から溢れそうになる予定だったんですけど

    サフィニアの仲間です


    先日のチラシの記事の補足です… 誇大広告は回避しなければならず、本当に表現に苦慮しますが・・・

    自主トレの方法を覚えて頂く講習会ですが、抜群の癒し効果と血液・体液の循環改善効果が有ります  このために終了時には身も心も軽くなります … ちなみに大抵の皆さんがトイレに行ってから帰ります  疲労物質は尿になって排泄されるのです

    ここに更にリラクゼーション技術を使ってコリをほぐし、痛みの原因となっている部位(痛いところとは限りません)の緊張を落すので、その場で可動域が広がります

    ただ、緊張が落ちている期間は長くて1週間、短ければ3日間位です
    その為に自主トレを覚える必要が出てきます

    PDFテキストは自主トレが出来るように考えて作りましたが、講習会では質問が可能なので、その場で動きを確認しながら状態に合わせた程度を確実に把握できると思います
      

  • Posted by jitakuderihabiri at 03:43Comments(2)

    2010年09月10日

    ついに発見

    ご忠告です
    嫌いな方は目をつぶって見ないで下さいネ
    …遅いって?





    最近 紫蘇が食い荒らされているのに
    どうしても犯人が見つけられませんでした

    何と大きな尺取虫  
    割りばしでつまんで捨てるのは割りばしほどもあるので断念
    つまむとグニョっとしていて箸を攻撃してきたり身をよじったり
    さすがに気持ち悪いんです 紫蘇の方を枝ごと切り落としました

    しかし あの暑さの中を丸々と大きく太って
    良く生き延びてたなあと 却って感心してしまいました
    夜盗虫は昼間は土に潜って隠れますが  こいつもそうなのか?

    実は今日は 横浜の叔父の見舞いに行ってきました
    母子家庭で ずっとやって来た我が家を心配して
    脳梗塞で倒れる間際まで 気に掛けてくれていました

    本当に具合の悪かった叔父が  老健ではリハビリが有って 
    随分しっかりしてくれていて 驚きました

    でも今度はリハビリの無い特養に移り 叔母や従弟が心配して
    私に声を掛けてくれたのです…片麻痺の左手をとても痛がって庇ってばかりいるし
    新しいスタッフさんにもまだ慣れず 疲れてすぐに眠ってしまいます
    今どうしても必要なのは お疲れ休みという状態でした

    私も昨日までは 今日の為に出来ることは全て終わらせようと
    ぶっ通し18時間ぐらい働きました 

    掲示板に迷惑書き込みが連日有って これを回避しようと 
    メッセージページを作って全ての書き込みを移動させる
    という手段を取ったのです 

    昼食・夕食は食べる暇が有りませんでした
    どんなに駆除しても ずっと見張っていても荒らされるんですよね
    本当に害虫みたい  虫は生まれ落ちたところから簡単に移動できないし
    食糧確保はやむを得ないけれど  人間って意図して人の嫌がることするんですよね
    悲しいものですね

    お前もじゃないかって?icon33    めんご!  続きを読む

  • Posted by jitakuderihabiri at 20:11Comments(0)ブログ

    2010年09月07日

    講習会後のメール

    第2期リラクゼーション体操講習会後 参加者さんからメールを頂きました
    自宅で行うリハビリ」の『皆さんからのメッセージ』に転載しました
    お一方は地元・南大沢の主婦の方で 片麻痺の旦那さんがいらっしゃる方
    もう一人は多摩CBネットワークのT氏です

    また宮城県のJin N.さんから片麻痺の練習をセットを使っての感想を頂いていました
    メール全文を転載しても良いと許可が有りましたので オリジナルで掲載し直しました 
     
    脳幹出血(重篤な状態になりやすい)の後遺症で片麻痺の障害が有るそうなのですが 
    文章が面白いのでそのまま載せたかったのです
    障害なんのそので、嬉しくなっちゃいます

    pp.このブログのコメント欄でも講習会の参加を受け付け致します
    9月12日・19日・26日 のすべて日曜日です 南大沢駅すぐ 車道を渡った左奥の茶色の建物
    フレスコ南大沢3F 市民センター第2和室→第3→第2和室  14;00~
    バスタオルとフェイスタオルをご持参ください  すべて独立した単発のものですのでチラシからお好きな日にちをお選びください


    今朝のベランダ   

      

  • Posted by jitakuderihabiri at 12:00Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操

    2010年09月04日

    ご案内

    ホームページ「自宅で行うリハビリ」への記事のアップなどをご案内させて下さい

    ☆ アメブロ繋がりで『リウマチの痛みに慣れず、気持ちが落ち込んで精神的な方が重症です』という記事を受けて「関節リウマチのリハビリ」をまとめました。痛みが続くのは誰でも辛いですし、悪くなっているんじゃないかという怯えは耐え難いと思いました

    ほんの少しでも支えになるかもしれないと思いましたが、長ーい人生が終わるときに支えに成れたのかどうか、答えの出るものです   今は取り敢えず一人で苦しまなくても良い、と思えるのは大切だと考えながらホームページを作っています

    この記事は以前にもご紹介したものですが、「いろいろなタイプの練習用プログラム」にエピソード5から移動させました。(エピソードにはそぐわない内容でずっと気掛かりでしたが、ホームページリニューアルに伴い、収まり先をつくりました)

    その他にも、気になっていらっしゃる様な事をご質問頂けるようでしたら、お返事の労は厭いません。メールで直接でも a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp または、 「掲示板」にでも書き込みをお願いします *お断り:掲示板は迷惑書き込みが多くなり、閉鎖しました。今後は、皆さんからのメッセージとして別コンテンツにメールや、コメント、ブログメッセージなどを転載いたします。

    プログラムとしてまとめられるものは、上記ホームページのいろいろなプログラムのページに載せていく予定です

    それ以外はやり取りを掲示板に転載させて頂き、同じ様な悩みや苦しみを持たれる方にも役に立てて頂きたいと思っています

    今までも、コメントなどでお問い合わせ頂きましたが、掲示板への転載をご了承いただけたと考えています
    もしご迷惑が御座いましたら ご連絡頂きます様にお願いいたします


    ☆ またこれとは別に「バリアフリー」のコンテンツに自宅の写真を参考にして、記事をアップしています

    もともとリハビリでは家屋改造をして、各個人の状況に合わせた環境設定をする仕事があり 私も内容の大小に係わらずかなりの例を担当させて頂きました   これは人としての機能やこれから先の状態変化を予測して家屋改造を進めるもので、公費による8割負担が期待できるので可能というものです  必要な方は市役所の窓口やケアマネさんを通して申し込みが出来ます  

    ホームページでは、個人の環境に合わせる以前に 考え方に比重を置いて、ユニバーサルデザインとして使えることを念頭に入れて、記事をまとめ直しています
    新しく、建物を設計をするときや リフォームのときに何らかの参考にして頂ければと思います


    ⋆ ご相談ごとについて 内容を掲示板などにアップして欲しくない という場合は「有料の相談フォーム」もご用意致しました
    詳細は「ご相談を承ります」にてご確認ください    

  • Posted by jitakuderihabiri at 19:46Comments(0)ブログ

    2010年09月01日

    フットサル

    最近誘われて 八王子ファッション協議会のフットサルチームにお邪魔しています

    私はボール蹴りのレベルのサッカーを息子・娘としていました
    去年の秋からだったと思います  20分位のジョギングはずっとしていますが
    最初はボールを追いかけて15分走るだけでも大変でした

    最寄りの広場まで10分ほどジョギングして  ストレッチ  ボール蹴りをします
    大抵つま先や足首が痛くなって すぐにリタイア  ストレッチとかしながら40分位のお遊びを待っていました

    そんな私がほぼ40分通して一緒に遊べるようになったのは この春も終わるころでした
    それが今は ちゃんとしたフットサルの練習に 1時間以上も参加できるようになったのです


    靴が体育館履きで床に張り付いて危ないので、今は試合は見学してます
    すぐその気になって無理もするので  ここまでにしておいたらと子供たちに言われます(練習後 車を運転するのは私です)





    この月曜日には全3時間半のうち1時間半一緒に練習出来ました  疲れるんですけどリラクゼーション体操やサプリメント・水風呂で体を冷やすなど工夫して頑張っています

    …つまりですね、リラクゼーション体操は体の痛みや疲れを早く回復させ、次の活動の為に体調を整えるメンテナンスとして使って頂けたらな…と思う訳です


    【リラクゼーション体操講習会について、今までの厚生労働省などとのやり取りも一緒に他のブログでまとめ直しました】

    リラクゼーションの技術は行うのはさほど難しくないのですが、お伝えするのが文章だけでは大変難しく、ほぼ不可能です

    そこで、ホームページ「自宅で行うリハビリ」の『ダウンロード版目次』で紹介しているPDFでは写真を多用し、自主トレが出来るように、可能な限り丁寧な解説を入れました(書籍にすると、大変な高額です)

    それでは何故その上に講習会を行うかと申しますと、有る方から「忙しいのと、疲れているのが重なって、自分で読みこなしながら体操をするのが大変です。直接指導が受けられれば、何とかものにすることが出来るかもしれませんが・・・教室とかは行っていないのですか?」と尋ねられました

    リハビリは開業権が有りません、このご要望にどのようにお答えするか一か月以上考え込んでしまいました・・・その挙句、お元気な方を対象にしたデモンストレーション型の講習会なら可能であることに気が付きました

    そして、厚生労働省にPDFを全てメールに添付して、営業の可否について確認してみました    しかし一か月以内に、お返事が頂けるはずでしたのに、折しも蓮舫さんの仕分けの真っ最中、電話をすると「まだメールを見ていないのでこのまま電話でお返事させて欲しい」ということです

    結果としては『保険行政に関わらないで安全性に問題が無い範囲、また訓練業務でなければPT(理学療法士)を名乗り、リハビリの名称を使うことは構わない  ただし、リハビリ技術のリラクゼーションはそのような表現をしていても、効果効能の高さはこちらでも把握しています、くれぐれも安全性には配慮して下さい  添付されたPDFは確認し、問題が有ればまた連絡します  仕事はすぐに開始され始めて構いませんよ』 ということでした

    市民センターでは営業が出来ませんので、今のところ持ち出しですが
    教室について尋ねて下さった方も、講習会に参加して下さり効果に納得して頂けました

    9月の講習会は定員を6名と致しました  手足を大きく動かすので半分の人数しか入らないことに気が付きました
    内容は自主トレの指導を受けて頂くのですが、物凄い癒し効果が有ります 
    皆さん心配になるほど半分眠ったようになって帰られます   ぜひこの機会に少しでも多くの方にご参加頂ければと思います


      

  • Posted by jitakuderihabiri at 14:06Comments(0)ブログ