2010年07月30日
第2期リラクゼーション体操講習会(リハビリの技術を使います)
第2期目のリラクゼーション体操講習会(リハビリの技術を使います)を開きます
詳細は「自宅で行うリハビリ」『講習会』のコンテンツでご確認ください
春に続き2期目の講習会を開始します。これは(医療保険・介護保険に係らずに理学療法士、山田彰子個人が開く私設の講習会です)皆さんの健康維持管理に寄与し、効果の高いリハビリの技術を生活の中に活かして頂くために開催しようとするものです
受講料各回500円 別途 PDF資料代金・下記参照(講習会場で精算配布致します)
場所:フレスコ奥の棟3F 南大沢市民センター 第3和室 各回定員15名
期日: 8月 ①13日 ②20日 ③27日 全て金曜日 の全3回です
開場 17:45~
開始 18:00~ 約1時間
①不眠対策とバージャー氏体操/ 腰痛予防のリラクゼーション体操・PDF代400円
【使用するPDF資料は(サイドバーのお気に入りから)ホームページ「自宅で行うリハビリ」で紹介し、通信販売をしています。また「DL-MARKET(ダウンロードマーケット)」 にて内容データを割安価格でダウンロード販売中です。
この回は「2-2.バージャー氏体操」・「2-5.便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」と、ホームページに紹介している腰痛予防体操を実際に行います】
②不眠対策とバージャー氏体操/ 目の疲れ・肩こりのリラクゼーション体操・PDF代400円
【使用PDF名は「2-2.バージャー氏体操」・「2-3.十分な呼吸のための体操」及びPDFやホームページでは紹介していない体操も行います】
③筋肉痛対策とお元気な方の為のセルフメンテナンスの方法/ バージャー氏体操・各リラクゼーション体操・PDF代700円
【使用PDF名は「2-2.バージャー氏体操」「2-3.十分な呼吸のための体操」「2-4.関節の可動域を広げる体操」「2-5. 便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」、 または「2-1.~2-4.のセット」と「2-5.便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」の組み合わせ」、これらを使い筋肉痛や疲労の積極的な解消体操を実際に行います】
*続けて受講なさる方は重なって使用するPDFは前回のものをお使いください。新たに料金を頂戴することはございません。
現在病気治療中・障害をお持ちの場合は法律の規制により受講のお申し込みをお受けすることができません
これは医師の指示および施設基準を満たさない環境での医療行為の要請と解釈され、また理学療法士が治療訓練体操でそれにお答えすることは違法となるからです
勿論、病気や障害をお持ちでも各個人が自己判断でPDFをお求めになり、注意事項を守って利用頂くことは全く違法にはなりません
直接のご指導は違法性を指摘されると、事業の取り止めや理学療法士免許の停止処分を受けるために申し受けできませんが、代理の方へのご指導は可能です
代理の方に講習会を受講頂くか、その後にお時間を設けますので介護のご相談も申し受けます 1回1000円となります (お元気な方のプログラム作成は800円です)先着順でお二人までお受けします、お申し込みの際にご予約ください
予約申し込みはメール a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp
TEL,FAX共に 042-679-3493 (山田彰子) のいずれかで
PP.和室で横になって体操を行います。その場でリラクゼーションを感じ取って頂き、実際に休養を取ることが出来ます。熟睡安眠や体調アップの為に是非お越しください。
詳細は「自宅で行うリハビリ」『講習会』のコンテンツでご確認ください
春に続き2期目の講習会を開始します。これは(医療保険・介護保険に係らずに理学療法士、山田彰子個人が開く私設の講習会です)皆さんの健康維持管理に寄与し、効果の高いリハビリの技術を生活の中に活かして頂くために開催しようとするものです
受講料各回500円 別途 PDF資料代金・下記参照(講習会場で精算配布致します)
場所:フレスコ奥の棟3F 南大沢市民センター 第3和室 各回定員15名
期日: 8月 ①13日 ②20日 ③27日 全て金曜日 の全3回です
開場 17:45~
開始 18:00~ 約1時間
①不眠対策とバージャー氏体操/ 腰痛予防のリラクゼーション体操・PDF代400円
【使用するPDF資料は(サイドバーのお気に入りから)ホームページ「自宅で行うリハビリ」で紹介し、通信販売をしています。また「DL-MARKET(ダウンロードマーケット)」 にて内容データを割安価格でダウンロード販売中です。
この回は「2-2.バージャー氏体操」・「2-5.便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」と、ホームページに紹介している腰痛予防体操を実際に行います】
②不眠対策とバージャー氏体操/ 目の疲れ・肩こりのリラクゼーション体操・PDF代400円
【使用PDF名は「2-2.バージャー氏体操」・「2-3.十分な呼吸のための体操」及びPDFやホームページでは紹介していない体操も行います】
③筋肉痛対策とお元気な方の為のセルフメンテナンスの方法/ バージャー氏体操・各リラクゼーション体操・PDF代700円
【使用PDF名は「2-2.バージャー氏体操」「2-3.十分な呼吸のための体操」「2-4.関節の可動域を広げる体操」「2-5. 便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」、 または「2-1.~2-4.のセット」と「2-5.便秘に対する体操(パーキンソン症候群の腰痛に)」の組み合わせ」、これらを使い筋肉痛や疲労の積極的な解消体操を実際に行います】
*続けて受講なさる方は重なって使用するPDFは前回のものをお使いください。新たに料金を頂戴することはございません。
現在病気治療中・障害をお持ちの場合は法律の規制により受講のお申し込みをお受けすることができません
これは医師の指示および施設基準を満たさない環境での医療行為の要請と解釈され、また理学療法士が治療訓練体操でそれにお答えすることは違法となるからです
勿論、病気や障害をお持ちでも各個人が自己判断でPDFをお求めになり、注意事項を守って利用頂くことは全く違法にはなりません
直接のご指導は違法性を指摘されると、事業の取り止めや理学療法士免許の停止処分を受けるために申し受けできませんが、代理の方へのご指導は可能です
代理の方に講習会を受講頂くか、その後にお時間を設けますので介護のご相談も申し受けます 1回1000円となります (お元気な方のプログラム作成は800円です)先着順でお二人までお受けします、お申し込みの際にご予約ください
予約申し込みはメール a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp
TEL,FAX共に 042-679-3493 (山田彰子) のいずれかで
PP.和室で横になって体操を行います。その場でリラクゼーションを感じ取って頂き、実際に休養を取ることが出来ます。熟睡安眠や体調アップの為に是非お越しください。
2010年07月24日
DL-MARKET「自宅リハビリ」のページ
サイドバーのお気に入りにDL-MARKEの「自宅リハビリ」のページを上げました
これは
ぜひ、ホームページ「自宅で行うリハビリ」をご覧頂き、
事故を防ぎながら
自主リハビリを行って頂きたいという趣旨で
今まで殆どリンクを張らずにいたものです
リハビリ訓練は医療技術なのですが、その効果の高さはみなさん余りご存じありません
ご本人の努力に根本を置いて、訓練士がそれを手伝い・支えるので効果が上がるという伝わり方をしています
しかし実際は神経や骨格筋、その他人体の持つ様々な生理反応を利用し、解剖学的知識に支えられた技術です
ほんの少しのことで、大きな効果も得られ、その為に今までと違う痛みが出たり
バランスそのものが変わって、転倒事故を引き起こすこともあります
事故を防いで頂きたいということが一番の目的で
「自宅で行うリハビリ」というホームページを作りました
ところが、世間にはリハビリには即効性と実用性の高い技術があるらしい
すぐに使えないのか?という願望が有ります
しかしすぐに使って、すぐに事故や不調を起こしてしまっては本末転倒です
それで、まずはホームページをご覧ください
ということで、敢えてPDFの販売ページを目立たせて来ませんでした
今回、ホームページリニューアルを目指すに当たって
リハビリの自主トレを目指すことのリスクを
もっと分かりやすくお伝えしていこうと考えています
というわけで、たまり場の皆さんにはこの場でお伝え出来ますので
サイドバーのお気に入りに表示させて頂くことに致ししました
どうぞ、注意事項を守って慎重に練習を進めてください
この暑い中ですので、バージャー氏体操やリラクゼーションの体操を使って
体力の低下を防ぐだけでも良いと思います
激しい練習は厳禁です、涼しくなるころから少しずつ練習を行ってくださいネ
これは
ぜひ、ホームページ「自宅で行うリハビリ」をご覧頂き、
事故を防ぎながら
自主リハビリを行って頂きたいという趣旨で
今まで殆どリンクを張らずにいたものです
リハビリ訓練は医療技術なのですが、その効果の高さはみなさん余りご存じありません
ご本人の努力に根本を置いて、訓練士がそれを手伝い・支えるので効果が上がるという伝わり方をしています
しかし実際は神経や骨格筋、その他人体の持つ様々な生理反応を利用し、解剖学的知識に支えられた技術です
ほんの少しのことで、大きな効果も得られ、その為に今までと違う痛みが出たり
バランスそのものが変わって、転倒事故を引き起こすこともあります
事故を防いで頂きたいということが一番の目的で
「自宅で行うリハビリ」というホームページを作りました
ところが、世間にはリハビリには即効性と実用性の高い技術があるらしい
すぐに使えないのか?という願望が有ります
しかしすぐに使って、すぐに事故や不調を起こしてしまっては本末転倒です
それで、まずはホームページをご覧ください
ということで、敢えてPDFの販売ページを目立たせて来ませんでした
今回、ホームページリニューアルを目指すに当たって
リハビリの自主トレを目指すことのリスクを
もっと分かりやすくお伝えしていこうと考えています
というわけで、たまり場の皆さんにはこの場でお伝え出来ますので
サイドバーのお気に入りに表示させて頂くことに致ししました
どうぞ、注意事項を守って慎重に練習を進めてください
この暑い中ですので、バージャー氏体操やリラクゼーションの体操を使って
体力の低下を防ぐだけでも良いと思います
激しい練習は厳禁です、涼しくなるころから少しずつ練習を行ってくださいネ
2010年07月22日
不眠解消の記事
7月19日に同じ内容の記事を載せたつもりで、アップできていませんでした
出かける間際で、ミスってしまった様です
バージャー氏体操は不眠にも使えます
南大沢・家の周り日記の同日付「リハビリの記事」、2-24付「バージャー氏体操の使い道」で紹介しています
細切れでも兎に角、暑さに体が慣れるまでは十分な休養が必要です
どなたにも利用できます
工夫して暑さを乗り切りましょう!
出かける間際で、ミスってしまった様です
バージャー氏体操は不眠にも使えます
南大沢・家の周り日記の同日付「リハビリの記事」、2-24付「バージャー氏体操の使い道」で紹介しています
細切れでも兎に角、暑さに体が慣れるまでは十分な休養が必要です
どなたにも利用できます
工夫して暑さを乗り切りましょう!
2010年07月18日
リハビリ記事のまとめ
これからホームページ「自宅で行うリハビリ」のリニューアル作業に入ります
そこで、今まで掲載してきた記事を整理してご案内させて頂こうと思います
このブログで主にご案内してまいりました、疾患や障害がなく、現在介護中や介護の予定がある、多忙なので即効性のある体操を短時間で知りたいという方向けの「リラクゼーション体操講習会」関係については各記事もご確認ください
そのなかで「講習会のリポート」は本文を「自宅で行うリハビリ」「エピソード5」に掲載いたしました
現在「痛みや、体の硬さなどで訓練・練習が必要な場合」についてはその時々にご案内致して参りました
実際に訓練を行うと云うことはできませんが、アドバイスまでならば法に触れないのです
ただ私の技術力が無く、リンクが出来なかったり、説明が中途半端で肝心の記事に到達できていない様です
せっかくホームページをお尋ねくださったのに、大変申し訳なく思っています
古いもの順に記事と「自宅で行うリハビリ」内のリンク先を対照させますので、ご確認ご利用くだされば幸いです
・「足の裏のしこりで歩くと強い痛みが出る」 歩くのが苦痛になって来ました、医者からは検査で異常が見つからないと言われます:
上記と同じ「エピソード5」ページ下部に掲載しています 体操プログラムは補足の中で紹介しています
・「関節リウマチについて」 これは南大沢・家の周り日記の読者になって下さった方が『リウマチの痛みで気分が落ち込む』と嘆いていらっしゃったので、まとめてみました:
上記と同じ「エピソード5」に掲載しています
・「脚や膝の痛みで休み休みしか歩けない、80過ぎの男性」 創業塾で知り合った方のお父上です:
「よくある質問5」に対応方法を掲載しています
・「リハビリ練習のPDF」 各PDFの内容をじかに手に取ってお確かめ頂くことをしていません(印刷物にすることで非常に値段が高くなってしまいます):
しかしこれでは余りに分かりにくいので、収容項目をホームページ「自宅で行うリハビリ」のトップページ右上「ダウンロード版目次」の各PDFの解説=☆印ページの上部に書き加えました
*これらPDFの内容は医学技術として認められたものを、その基礎知識の有無に係らず使っていただけるようにまとめたものです
*リハビリの訓練士が卒業までに数百万ものお金と長い時間を費やして、基礎医学から習得するものです
*無料PDFは事故が起こりえず、誰にとっても共通に重要だけれど、理解は簡単なものをピックアップしています
そこで、今まで掲載してきた記事を整理してご案内させて頂こうと思います
このブログで主にご案内してまいりました、疾患や障害がなく、現在介護中や介護の予定がある、多忙なので即効性のある体操を短時間で知りたいという方向けの「リラクゼーション体操講習会」関係については各記事もご確認ください
そのなかで「講習会のリポート」は本文を「自宅で行うリハビリ」「エピソード5」に掲載いたしました
現在「痛みや、体の硬さなどで訓練・練習が必要な場合」についてはその時々にご案内致して参りました
実際に訓練を行うと云うことはできませんが、アドバイスまでならば法に触れないのです
ただ私の技術力が無く、リンクが出来なかったり、説明が中途半端で肝心の記事に到達できていない様です
せっかくホームページをお尋ねくださったのに、大変申し訳なく思っています
古いもの順に記事と「自宅で行うリハビリ」内のリンク先を対照させますので、ご確認ご利用くだされば幸いです
・「足の裏のしこりで歩くと強い痛みが出る」 歩くのが苦痛になって来ました、医者からは検査で異常が見つからないと言われます:
上記と同じ「エピソード5」ページ下部に掲載しています 体操プログラムは補足の中で紹介しています
・「関節リウマチについて」 これは南大沢・家の周り日記の読者になって下さった方が『リウマチの痛みで気分が落ち込む』と嘆いていらっしゃったので、まとめてみました:
上記と同じ「エピソード5」に掲載しています
・「脚や膝の痛みで休み休みしか歩けない、80過ぎの男性」 創業塾で知り合った方のお父上です:
「よくある質問5」に対応方法を掲載しています
・「リハビリ練習のPDF」 各PDFの内容をじかに手に取ってお確かめ頂くことをしていません(印刷物にすることで非常に値段が高くなってしまいます):
しかしこれでは余りに分かりにくいので、収容項目をホームページ「自宅で行うリハビリ」のトップページ右上「ダウンロード版目次」の各PDFの解説=☆印ページの上部に書き加えました
*これらPDFの内容は医学技術として認められたものを、その基礎知識の有無に係らず使っていただけるようにまとめたものです
*リハビリの訓練士が卒業までに数百万ものお金と長い時間を費やして、基礎医学から習得するものです
*無料PDFは事故が起こりえず、誰にとっても共通に重要だけれど、理解は簡単なものをピックアップしています
2010年07月14日
小雨の植物園
神代植物園はいつ行っても期待を裏切りません
風情のある写真はまだまだ難しいですが
気持ちを落ち着けて何とかあるがままに撮れれば嬉しいのですが…





もうすぐ梅雨明けのようですね?
小雨くらいなら落ち着いて写真も撮れるし
なにより暑くないし
とても良かったですよ
風情のある写真はまだまだ難しいですが
気持ちを落ち着けて何とかあるがままに撮れれば嬉しいのですが…
もうすぐ梅雨明けのようですね?
小雨くらいなら落ち着いて写真も撮れるし
なにより暑くないし
とても良かったですよ
2010年07月09日
アーティチョーク
多摩中央公園の温室の前に「アーティチョークが咲いています」
と張り出されていました
熱射の屋外から、サウナ状態の温室に入り…
直接外からも行けますが、初めてだったので
熱いのを覚悟で、温室に入りました…暑さで目がくらんでジャスミンの花盛りしか記憶がない
そして涼しーい事務所兼ヴィジターセンターのようなところを通り抜けました
ドアの所で、私の「カワイイー!」の声に、娘が写真を撮っておいてくれました

部屋の外は又も熱射地獄
それでもお目当てのアザミは日の光を力強く受け止め、神々しいくらいです
兎に角すごくでかい

その写真がやはり上手く撮れず30分以上も粘っていたら
おでこに直射日光を浴びてしまい、
熱中症状態で家に戻ってから、アイスノンで頭を冷やし
しばらく横になりましたがまだ頭がボーっとしています…無理は厳禁ですね
P.P. 懸案の自主「リラクゼーション体操」講習会は、頻度や何時何処でが決まらないうちに、教室のシェアーを提案してくださる方がいらして、なかなか自分の中で決めが作れません。
それでも、講習会の出前は受け付けていますのでメール
a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp 電話、FAX 042-679-3493 等でお声をおかけください
詳細は打ち合わせで確認ということで、臨機応変に対応致したいと思います
また、バリアフリー記事も「南大沢・家の周り日記」で、雑記と共に続けています
自宅で出来るだけいつまでも暮らすために作ったホームページ「自宅で行うリハビリ」と共に、ご活用下さい
と張り出されていました
熱射の屋外から、サウナ状態の温室に入り…
直接外からも行けますが、初めてだったので
熱いのを覚悟で、温室に入りました…暑さで目がくらんでジャスミンの花盛りしか記憶がない
そして涼しーい事務所兼ヴィジターセンターのようなところを通り抜けました
ドアの所で、私の「カワイイー!」の声に、娘が写真を撮っておいてくれました
部屋の外は又も熱射地獄
それでもお目当てのアザミは日の光を力強く受け止め、神々しいくらいです
兎に角すごくでかい
その写真がやはり上手く撮れず30分以上も粘っていたら
おでこに直射日光を浴びてしまい、
熱中症状態で家に戻ってから、アイスノンで頭を冷やし
しばらく横になりましたがまだ頭がボーっとしています…無理は厳禁ですね

P.P. 懸案の自主「リラクゼーション体操」講習会は、頻度や何時何処でが決まらないうちに、教室のシェアーを提案してくださる方がいらして、なかなか自分の中で決めが作れません。
それでも、講習会の出前は受け付けていますのでメール
a-yamada@jitaku-reha.sakura.ne.jp 電話、FAX 042-679-3493 等でお声をおかけください
詳細は打ち合わせで確認ということで、臨機応変に対応致したいと思います
また、バリアフリー記事も「南大沢・家の周り日記」で、雑記と共に続けています
自宅で出来るだけいつまでも暮らすために作ったホームページ「自宅で行うリハビリ」と共に、ご活用下さい
2010年07月07日
メルマガ
7月17日の「お気楽ふぉと散歩」マイイベントとかち合ってしまった
男性だけのバレー団「白鳥の湖」のチケットを娘が買ってくれたの…何年も前からずーっと見たかったのに、知らない間に娘に先を越されて「いいなー」って言ったら…
でもアヤトナさんのご指導受けたかったな
またいつかお願いしますね
ところで、紫陽花が早くも枯れてきました。梅雨明け間近、集中豪雨の時期ですよー。
みなさん、通勤通学気を付けてね!!
電車が動かない時の別ルートの確保
何かに遅れそうでも携帯電話を活用して、様子を見る
地下や、地盤の低いところは雨宿りに使わない
などを、娘とも約束しています
さて、引き続き「南大沢・家の周り日記」にバリアフリーの記事をアップしています
興味のある方はぜひサイドバーのお気に入りからお尋ねください
男性だけのバレー団「白鳥の湖」のチケットを娘が買ってくれたの…何年も前からずーっと見たかったのに、知らない間に娘に先を越されて「いいなー」って言ったら…
でもアヤトナさんのご指導受けたかったな
またいつかお願いしますね

ところで、紫陽花が早くも枯れてきました。梅雨明け間近、集中豪雨の時期ですよー。
みなさん、通勤通学気を付けてね!!
電車が動かない時の別ルートの確保
何かに遅れそうでも携帯電話を活用して、様子を見る
地下や、地盤の低いところは雨宿りに使わない
などを、娘とも約束しています
さて、引き続き「南大沢・家の周り日記」にバリアフリーの記事をアップしています
興味のある方はぜひサイドバーのお気に入りからお尋ねください
Posted by jitakuderihabiri at
19:15
│Comments(0)
2010年07月02日
1枚だけ
先にお知らせです・バリアフリーの記事は恥ずかしながら私の家の中からスタートです
『南大沢・家の周り日記』に今回は6つの記事を断続的にアップしました
体の状態に合わせて、家屋の改修をする時や
新しい建物を建てる時などの参考にして頂ければ幸いです
サイドバーのお気に入りのリンクもご利用下さい
…それで、タイトルの何が一枚だけかと言いますと
昨日自宅からの朝方の景色をアップしたのですが
そこに風情の有る写真が全く撮れないと書きました
実は1週間前にホタル狩りに再度出かけ、息子に写真を頼んだ都合上
私は三脚運びを買って出ました
その道すがら使ったことのないカメラを借りて、1枚だけ写真を撮りました
勿論大したものは撮れませんでしたが、バリアフリーの記事に思わぬ時間が掛かり
アップするのをすっかり忘れていました

以下は再び息子の写真です





『南大沢・家の周り日記』に今回は6つの記事を断続的にアップしました
体の状態に合わせて、家屋の改修をする時や
新しい建物を建てる時などの参考にして頂ければ幸いです
サイドバーのお気に入りのリンクもご利用下さい
…それで、タイトルの何が一枚だけかと言いますと
昨日自宅からの朝方の景色をアップしたのですが
そこに風情の有る写真が全く撮れないと書きました
実は1週間前にホタル狩りに再度出かけ、息子に写真を頼んだ都合上
私は三脚運びを買って出ました
その道すがら使ったことのないカメラを借りて、1枚だけ写真を撮りました
勿論大したものは撮れませんでしたが、バリアフリーの記事に思わぬ時間が掛かり
アップするのをすっかり忘れていました
以下は再び息子の写真です
2010年07月01日
家にいることが多くて
雨の景色を上手に撮りたい 風情を取りこんでみたいとは思うものの
根がそう云うものに向いていないのか?
ファインダーを覗くと、霞んでるだけでちっとも、何も映って無い
結局自分が「オー!」って思う景色じゃないと、技術力皆無では無理みたい…なので、これ

遠景の街は長沼駅周辺のようです
車のわたっている橋の右側は上柚木運動公園
雨上がりで空気が綺麗
手が届きそうな程近くに見えて、すぐに公園まで行けそうですが
早歩きでも入口までは15分くらい掛かります
ただ有難いことに、車道を渡らず
遊歩道や団地を突っ切ってほぼ直線で行けるので
15分ですみます
そうだ!ジョギングコースになりますねえ
今日はここを走ろう
根がそう云うものに向いていないのか?
ファインダーを覗くと、霞んでるだけでちっとも、何も映って無い
結局自分が「オー!」って思う景色じゃないと、技術力皆無では無理みたい…なので、これ
遠景の街は長沼駅周辺のようです
車のわたっている橋の右側は上柚木運動公園
雨上がりで空気が綺麗
手が届きそうな程近くに見えて、すぐに公園まで行けそうですが
早歩きでも入口までは15分くらい掛かります
ただ有難いことに、車道を渡らず
遊歩道や団地を突っ切ってほぼ直線で行けるので
15分ですみます
そうだ!ジョギングコースになりますねえ
今日はここを走ろう