たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2012年10月16日

PT山田はどのように体操を使って来たか 続き

ここまでご紹介してきた バージャー氏体操とリラクゼーション体操ですが、すんなり使いこなしてきた訳では有りません。
卒業してから35年に成ろうとしていますが、途中で離婚、片親での仕事・家事と子育ては激しいストレスの連続で、精神的にも肉体的にも最も疲れる時期でした。

その厳しさは全く自分の事を考える余裕が無いと云う事からもお分かりいただけるものだと思います。 両親揃った子育てであっても自分の事もしっかり考えて周りに対して十分な対応が出来ていると云うのは大変に難しい事です。 その上仕事そのものが、相手である患者さんやご家族の事は絶対にしっかり考えずには何一つ進むことも解決する事も無いという職種です。

本当に不思議ないきさつで、自分や家族の事は碌に考えられないのによそ様の事は真剣に考えなくてはならない環境でした。 しかしそれだからこそ、皆さんにまともな訓練をしようと考え抜いてきたことが、そのご家族の役に立ち、周りのスタッフの方たちの個人的な体調の維持向上の役に立ちました。そしてふと我に返ると、それらの事が有ったので自分に対しては何も出来ていないと云う事に気が付くことにもなって行ったのです。

しかも、皆さんに役立ったと云う情報がさすがに自分に対しても冷静に評価をし、プログラムを組み立てて見ると非常に高い効果を上げて行ったのです。

それでも十分な時間の取れない状態では何が何でも短時間で効果を上げたかったし、体操で体を痛めている訳には行きませんでした。


しかも当たり前ですがこれは誰にとっても共通のニードでも有ったのです。 患者さんに取っては準備運動を手早く終わらせて基礎動作や応用動作を再獲得して、少しでも余裕のある生活でいたいのです。 ご家族にしても介護で疲れた体を一刻も早く休ませたい。そうして不自由を抱えてしまった家族と少しでも穏やかで、落ち着いた生活や、短時間でも楽しみの持てる生活をしたいのです。

そこで準備運動によってリラックスできる気持ちの良い時間を過ごすことも良いけれど、早く生活に反映させて望むべき生活に向かって進みたいのです。


そのような訳で早く短時間で効果を上げられなくてはならず、しかもその体操で体を痛めてしまっては何にもならないのです。しかし、疲れたり痛みを持っている筋肉と云うのはまた傷付きやすい状態にあるのです。 まずは、硬い事、弱っている事、血流が落ちている事等で傷付けば回復も悪いと云う前提条件も抱えています。

しかも決定的な事ですが、筋腱の細い繊維でもささくれ立つ程度では無く、断裂すれば強い痛みを出し、多少傷付いた部分を修復するのではなく、断裂した場合の治りはとても時間が掛かるのです。

その間の運動は出来るだけ控えなくてはならず、これでは介護の足しになるどころか本末転倒です。頑張って一生懸命ストレッチしたことで、強い痛みを出し、更に痛みで動け無くなり、治るまでに1か月前後掛かるのです。治っても次にはもうストレッチをしたくないと思うのが人情だと思います。

折角の良いアイデアも使い方を誤れば、何にもならないと云う事は往々にして経験する事です。 ですから前以て体を痛めやすい方や時間に余裕のない場合にこそ、単にストレッチをすることでは得られない効果も有りますので、使って頂きたいと思います。またご紹介しているバージャー氏体操とリラクゼーション体操を使って、穏やかだけれど確実に、しかも一度の体操で数日は効果が続きますので、余裕をもって介護生活に望んで頂きたいと思います。

勿論スポーツに対しても、他の体を使う趣味の生活にしても余裕をもってできることは楽しみを何倍もの喜びに変えられますし、ずっと続けたいと云う希望にも添える事なのです。






  • 同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事画像
    東大和市南街公民館 第2回講習会
    東大和市南街公民館 第1回講習会
    東大和市南街公民館の生きがい講座
    調布東部公民館でのセンスアップ教室・健康体操教室の講師
    自宅マンションで リラクゼーション指導
    少しずつ広がってます
    同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事
     バージャー氏体操を行う時の楽な姿勢について (2012-11-07 16:44)
     リラクゼーション技術は何に役立つのか? (2012-10-12 23:29)
     バージャー氏体操・リラクゼーション体操について (2012-10-05 08:38)
     バージャー氏体操やリラクゼーション体操をどう使ってきたか (2012-09-23 00:12)
     見た目だけれど、若返り (2012-06-22 18:51)
     理学療法士の後輩達に (2012-05-14 21:55)

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    PT山田はどのように体操を使って来たか 続き
      コメント(0)