たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2012年09月23日

バージャー氏体操やリラクゼーション体操をどう使ってきたか

バージャー氏体操の使い方の一蘭表とともに PT山田がこれらの体操を一般向けに仕立て直しながらどのようにして自分自身に対して使ってきたかを書いて来ましたが、バージャー氏体操については今回の9月15日付の記事が最終になります。

大体いつもそうですが新しいことを習おうとすると その内容を理解するまでに時間的なロスと云うのは必ず生じるものだと思います。 例えばろくろを回して陶芸を行おうとすると粘土のコネ方から知る必要が有ります。次に釉の性質や発色の仕方も分からなくては使いようが有りません。

此処は八王子ですから、有名な八王子織についても、先行する糸の紡ぎ方や染め方、それらの歴史を全く知らなければ今見ている布が昔から有る物なのかそれとも全く新しい発想で生まれて来た物なのかも分かりません。

それが分からずに買い物をすれば、ついている値札が妥当な物なのか、お値打ち品を特別にサービスして貰っているのかもわかりません。まさに猫に小判です。 それにしても少しは勉強したり、よその地方の品物と比較したりはするものです。

しかし、私が提供している体操は医療技術として提供されて居る為に、比較対象をどこに持って行けば良いのかわかりません。誰かに施行して貰うのであれば、マッサージとか整体などと比較しても良いわけですが、自力で行う自主トレ体操なのです。 しかも医療技術を取り込んだものを自力で行うのです。 危険はないのか? 効果は出るのか? それはなぜか? 一々不安にもなるし、懐疑的にもなるはずです。

私自身が病人への治療としての効果は分かっているものの一般の病気とまでは行かない、不調程度の場合にどの位の効果が期待できるのか大変懐疑的でありました。 実際に効果は無いだろうと最初から使ってみようとは考えていなかったのです。 

これを一般の方にも役立てられると考えた理由は2つありま。まずは自分がたまさか薬を処方してもらうほどの不調に陥り、その時に自分で使ってみて予想以上のしっかりした効果があったと云うことが1つ。 

もう1つは何より患者さんに対して可能な限り最短の時間で効果を出す為に何か工夫できないかと、丁寧に自分の体で体操をやり直して行った事がもう一つです。
これは予想をはるかにしのぐ体調改善としての効果を上げたのです。 そこから目からうろこの思いで万人に役立つかもしれないと予想を立て、その視点でこれらの体操を抜本的に見直すことになったのです。

ここら辺のことをもっと具体的に記事にして自宅で行うリハビリでアップしてみました。

これを読んで頂くことにによって 『危険はないか、効果は有るのか、どこに注意すればよいのか』 と全てに懐疑的になりながら、恐る恐る体操をする必要もなく、使い始めのロスタイムも最短の時間で効果を上げることが出来るものと思います。
これを私がしたように調べるとすると、私が最も効果の高い方法として提案できる様になるまでの15年間をそっくりそのままもう一度繰り返すしか有りません。 それではさすがにロスが大きすぎますのでその部分は避けて頂けるのです。

その詳しい理由や、実際の使い方をアップして有りますので、有効にご利用下さい。


次からはリラクゼーション技術を一般の方が使えるようにと考えるきっかけになったこと等を書いて行く予定です。  

  • Posted by jitakuderihabiri at 00:12Comments(0)一般の方の為のリハビリ体操