2012年03月19日
HP.自宅で行うリハビリをなぜ開設したのか
☆「皆さんにも知って頂きたくて」NO.1~3(2010-11-04 のアメーバブログ記事より) という記事をまとめ直し
NO.1では『このHP.を利用して何ができるのか』
NO.2では『どのような方に使って頂くのを前提にして、どう使って頂くことを想定したのか』をお伝えしました。
そして今回、最後のNO.3では『なぜこのHP.自宅で行うリハビリを作ることにしたのか』、その事情をお伝えします。
これは2010年前半にDL-MARKETのアップロード会員・自己紹介記事としてまとめたものを、アメブロの読者の皆さんにも知って頂きたい、という意味でまとめ直したものが元になっています。
このたまりばにおいてもかつて何回かに分けて、記事にしました。(たまりばは私にとってアメブロの後発・地域密着型・姉妹ブログになります。現在は自ら動きまわって体操指導をする余力が無いために、折角のアイデアも立ち往生ですが・・・)
しかし、最初の記事は載せていないかもしれません。
今回のまとめ直しは、都合3回目程になり なかなか巧くまとまったので、そのままこちらにも紹介記事をアップさせて戴きたいと思います。
ぜひ、皆様も上手に立ち回って、リハビリ技術を生活に役立てていただきたいと思います。 (次の動画は現在、最終調整中です)
NO.1では『このHP.を利用して何ができるのか』
NO.2では『どのような方に使って頂くのを前提にして、どう使って頂くことを想定したのか』をお伝えしました。
そして今回、最後のNO.3では『なぜこのHP.自宅で行うリハビリを作ることにしたのか』、その事情をお伝えします。
これは2010年前半にDL-MARKETのアップロード会員・自己紹介記事としてまとめたものを、アメブロの読者の皆さんにも知って頂きたい、という意味でまとめ直したものが元になっています。
このたまりばにおいてもかつて何回かに分けて、記事にしました。(たまりばは私にとってアメブロの後発・地域密着型・姉妹ブログになります。現在は自ら動きまわって体操指導をする余力が無いために、折角のアイデアも立ち往生ですが・・・)
しかし、最初の記事は載せていないかもしれません。
今回のまとめ直しは、都合3回目程になり なかなか巧くまとまったので、そのままこちらにも紹介記事をアップさせて戴きたいと思います。
ぜひ、皆様も上手に立ち回って、リハビリ技術を生活に役立てていただきたいと思います。 (次の動画は現在、最終調整中です)
Posted by jitakuderihabiri at
10:18
│Comments(0)
2012年02月23日
足の裏から腰周囲へのリラクゼーション
予告 ☆動画「足の裏から腰周囲へのリラクゼーション」の紹介とホットパックの併用 (更新しました)
ただ今確定申告と並行して 動画の編集を再開しました。
体調ダウンからまだ十分に回復してないので、オタオタしてます
完成までもうしばらくかかりますが、 お待ち下さっていた方々 乞うご期待です!
本文は 自宅で行うリハビリ・トップページです。副題を
サイドバーの介護中や予定・多忙な方のセルフメンテナンス体操1 2腰痛予防の体操・膝の痛みetc.下半身の痛みや硬さに対する体操を同時に取り込み、リラクゼーション体操と組み合わせて動画にしました。特にバージャー氏体操を先行することで効果が大きくなります。
としました、ぜひ本文をご覧になってください。
ただ今確定申告と並行して 動画の編集を再開しました。
体調ダウンからまだ十分に回復してないので、オタオタしてます
完成までもうしばらくかかりますが、 お待ち下さっていた方々 乞うご期待です!
本文は 自宅で行うリハビリ・トップページです。副題を
サイドバーの介護中や予定・多忙な方のセルフメンテナンス体操1 2腰痛予防の体操・膝の痛みetc.下半身の痛みや硬さに対する体操を同時に取り込み、リラクゼーション体操と組み合わせて動画にしました。特にバージャー氏体操を先行することで効果が大きくなります。
としました、ぜひ本文をご覧になってください。
Posted by jitakuderihabiri at
19:51
│Comments(0)
2012年02月17日
体調に合わせて体操を利用する方法
HP.自宅で行うリハビリのトップページに 私自身を例に挙げて どの様なタイミングでどの程度の体操をしているのか、紹介してみました。
本来、療養が必要な障害を抱えてしまった場合に、体調の維持改善やリハビリ訓練の前に体を動き易く準備するという目的で、医療的な治療手段として使われている手技を体操にまとめたものです。
一般の方が病気で体調を落とした場合にも利用する事が出来ます。 私自身も何度も もう再起不能か?と云う様な状況をこれで乗り越えてきました、とお伝えしてきましたが、丁度今現在がそう云った不調の中で生活しています。
少しずつ、状態が改善して来ていますので、体操をする頻度や量を増やしています。療養生活の中での体操の位置づけなどもご理解いただけると思います。 ぜひのぞいて見てください。
本来、療養が必要な障害を抱えてしまった場合に、体調の維持改善やリハビリ訓練の前に体を動き易く準備するという目的で、医療的な治療手段として使われている手技を体操にまとめたものです。
一般の方が病気で体調を落とした場合にも利用する事が出来ます。 私自身も何度も もう再起不能か?と云う様な状況をこれで乗り越えてきました、とお伝えしてきましたが、丁度今現在がそう云った不調の中で生活しています。
少しずつ、状態が改善して来ていますので、体操をする頻度や量を増やしています。療養生活の中での体操の位置づけなどもご理解いただけると思います。 ぜひのぞいて見てください。
Posted by jitakuderihabiri at
19:03
│Comments(0)
2012年01月30日
☆バージャー氏体操の使い道
2012年01月19日
バージャー氏体操の使い道 小さなまとめと2
記事のご紹介です
姉妹ブログのアメーバブログに
バージャー氏体操の使い道 小さなまとめ 小さなまとめ2 をアップしました
何時かまとめなくてはと思っていたのですが 沢山の記事の中から関連記事をピックアップするだけでも重労働なので
ズルズルとそのままにしていました。
それが親切な方がちょっと変わった方法で関連記事を指示して下さるので、甘えさせて頂いて何とかまとめ上げることが出来ました。 HP.自宅で行うリハビリより砕けた感じでまとめられたので、上手く伝わって呉れればと期待しています。
ぜひご覧になって下さい。
姉妹ブログのアメーバブログに
バージャー氏体操の使い道 小さなまとめ 小さなまとめ2 をアップしました
何時かまとめなくてはと思っていたのですが 沢山の記事の中から関連記事をピックアップするだけでも重労働なので
ズルズルとそのままにしていました。
それが親切な方がちょっと変わった方法で関連記事を指示して下さるので、甘えさせて頂いて何とかまとめ上げることが出来ました。 HP.自宅で行うリハビリより砕けた感じでまとめられたので、上手く伝わって呉れればと期待しています。
ぜひご覧になって下さい。
2012年01月13日
東大和市南街公民館の生きがい講習 始末
第2期目の講座を途中でとん挫させてしまい
とても申し訳なく思っています
まさかの癌の進行でやむを得ないとは云うものの
期待して集まって下さった受講生さんや お世話をして下さった職員さんには
本当に平身低頭です
そして本日使わなくなったテキストの返却まで、職員さんが面倒をみて下さり
それが手元に戻ってまいりました どうも有難う御座いました …そして、続けられなくて
とてもとても残念です
そのままお手元にテキストをお持ちになって下さった皆様には
折々に使い方を載せていますのでHP.「自宅で行うリハビリ」を覗いてみて下さい
また、これからお求めの方にも 順次いろいろな使い方を紹介して行きますので
HP.自宅で行うリハビリを御贔屓にお願い致します
ただ今、足の裏から腰周囲のリラクゼーションで、ホットパックを御手持ちのタオルで作って併用する方法を紹介しています
皆さん
本当に冷え込んで来ましたので、神経痛をお持ちの方などにはとても辛い時期だと思います
寒さで寝付きにくい時等には タオルで簡単にホットパックが作れます
ぜひ自宅で行うリハビリのサイドバー簡単な介護の方法とヒント1.の最初の記事「タオルでホットパックを作る」を参考にして、使ってみて下さい
写真入りで丁寧に紹介しました
姉妹ブログ アメーバブログ でも 取り上げてみました お役にたつと良いのですが…
とても申し訳なく思っています
まさかの癌の進行でやむを得ないとは云うものの
期待して集まって下さった受講生さんや お世話をして下さった職員さんには
本当に平身低頭です
そして本日使わなくなったテキストの返却まで、職員さんが面倒をみて下さり
それが手元に戻ってまいりました どうも有難う御座いました …そして、続けられなくて
とてもとても残念です
そのままお手元にテキストをお持ちになって下さった皆様には
折々に使い方を載せていますのでHP.「自宅で行うリハビリ」を覗いてみて下さい
また、これからお求めの方にも 順次いろいろな使い方を紹介して行きますので
HP.自宅で行うリハビリを御贔屓にお願い致します
ただ今、足の裏から腰周囲のリラクゼーションで、ホットパックを御手持ちのタオルで作って併用する方法を紹介しています
皆さん
本当に冷え込んで来ましたので、神経痛をお持ちの方などにはとても辛い時期だと思います
寒さで寝付きにくい時等には タオルで簡単にホットパックが作れます
ぜひ自宅で行うリハビリのサイドバー簡単な介護の方法とヒント1.の最初の記事「タオルでホットパックを作る」を参考にして、使ってみて下さい
写真入りで丁寧に紹介しました
姉妹ブログ アメーバブログ でも 取り上げてみました お役にたつと良いのですが…
2012年01月09日
記事の追加など お知らせ
HP.自宅で行うリハビリ のトップページに
予告☆動画「足の裏から腰周囲へのリラクゼーション」の紹介とホットパックの併用
をアップしました。
そして
☆首・肩・背中の疲れ・コリや痛みとその対策 ⇒セルフメンテナンス体操の効果アップと時間短縮に使うの目次の2.気持ち良くて、楽なエクササイズ2 前傾姿勢のリセット(今回は上胸部=猫背・辷り症) へ移動
また、以下の記事を更新しました
☆立ち上がり動作での注意点 詳しいオリエンテーションになる様に内容を手直し
自宅に有る物でホットパックの代用が出来ます
アメブロの本日付の記事もご参考になさって下さい。
予告☆動画「足の裏から腰周囲へのリラクゼーション」の紹介とホットパックの併用
をアップしました。
そして
☆首・肩・背中の疲れ・コリや痛みとその対策 ⇒セルフメンテナンス体操の効果アップと時間短縮に使うの目次の2.気持ち良くて、楽なエクササイズ2 前傾姿勢のリセット(今回は上胸部=猫背・辷り症) へ移動
また、以下の記事を更新しました
☆立ち上がり動作での注意点 詳しいオリエンテーションになる様に内容を手直し
自宅に有る物でホットパックの代用が出来ます
アメブロの本日付の記事もご参考になさって下さい。
2011年12月30日
年末年始も首から背中のコリや痛みが取れそうもないなと云う方へ
HP.自宅で行うリハビリより
お医者さんに行く手前で 循環を改善させながら
自力でリラクゼーションしましょうという記事を
トップページにアップしました。
どうぞご参考に、そしてコリや痛みを解消して良い年のスタートにしましょう!!
お医者さんに行く手前で 循環を改善させながら
自力でリラクゼーションしましょうという記事を
トップページにアップしました。
どうぞご参考に、そしてコリや痛みを解消して良い年のスタートにしましょう!!
Posted by jitakuderihabiri at
11:33
│Comments(2)
2011年12月29日
お詫び
HP.自宅で行うリハビリから地域への働きかけとして始めた
健康維持増進体操としての講習会のご注文が
少しずつ増えていた矢先に・・・・自分自身が癌で体調不良となりました。
顎の咬筋に入り込む耳下腺癌で、2月の初めに切除したのです。
これは長年、一人親家庭で激しい勤務に耐えてきたことが原因では無いようです。
逆にこの十数年は体調の維持管理がとても楽で、殆どんな無理も子供のように
翌朝には元気で起きることが出来ていました。
私は生まれついて我慢強く、赤ん坊の時さえも歯茎を食いしばって
傷みや苦しみに耐えると云う性質が有ったそうです。
銭湯の熱いお湯も、指を握り締め、歯茎を食いしばって
一声も漏らさずに堪えていたと亡母から聞かされていました。
そんな一種生まれついての性質から来る癖みたいなものが
今回の病気の原因としか考えられないのです。
それで、ではどうしようか?と考えると・・・・せめて喜怒哀楽ぐらい
もうすこし素直に歯を食いしばって我慢せずに表出してもいいかなと思うようになりました。
まあ余り恥ずかしい位大げさでなければ・・・・ですけれど
そして体調が落ち着くまでは講習会の開催は見合わせることにいたしました。
その代り動画の編集に気持ちを集中しようと云う事にしたのですが、
これも引っ越しに伴うパソコンの不調で、すんなり進んでいません。
何と云っても、各サイトへのログインもなかなか出来ず・・・・今まで大変申し訳ないことでした。
その代り、アメブロやホームページには、皆さんから直接伺った、辛さの有る部分への
リラクゼーション体操の使い方を、顔を思い出しながら説明して行こうと思います。
既にテキストをお買い求めになって下さった方やお手直に見ることの出来る方はそれを御利用下さい。
これからお求めの方も大変割安なダウンロード販売を御利用下さい。
また、そういう訳ですのでこちらのブログにはご報告だけを更新させてい頂こうと思います。
いくつもの記事を書けるほど余裕が無いのです。御免なさい。
早速ですが、アメブロのなうに背中を中心に凝りや疲れのたまっている場合のリラクゼーション
を書いてみました。 寒さと合わさって背中の疲れの酷い方は多いように感じます。
暮れもお正月もお仕事なんて方もいらっしゃいます。どうぞ体をいたわってお過ごし下さい。
そして それでも良いお年をお迎えください
健康維持増進体操としての講習会のご注文が
少しずつ増えていた矢先に・・・・自分自身が癌で体調不良となりました。
顎の咬筋に入り込む耳下腺癌で、2月の初めに切除したのです。
これは長年、一人親家庭で激しい勤務に耐えてきたことが原因では無いようです。
逆にこの十数年は体調の維持管理がとても楽で、殆どんな無理も子供のように
翌朝には元気で起きることが出来ていました。
私は生まれついて我慢強く、赤ん坊の時さえも歯茎を食いしばって
傷みや苦しみに耐えると云う性質が有ったそうです。
銭湯の熱いお湯も、指を握り締め、歯茎を食いしばって
一声も漏らさずに堪えていたと亡母から聞かされていました。
そんな一種生まれついての性質から来る癖みたいなものが
今回の病気の原因としか考えられないのです。
それで、ではどうしようか?と考えると・・・・せめて喜怒哀楽ぐらい
もうすこし素直に歯を食いしばって我慢せずに表出してもいいかなと思うようになりました。
まあ余り恥ずかしい位大げさでなければ・・・・ですけれど
そして体調が落ち着くまでは講習会の開催は見合わせることにいたしました。
その代り動画の編集に気持ちを集中しようと云う事にしたのですが、
これも引っ越しに伴うパソコンの不調で、すんなり進んでいません。
何と云っても、各サイトへのログインもなかなか出来ず・・・・今まで大変申し訳ないことでした。
その代り、アメブロやホームページには、皆さんから直接伺った、辛さの有る部分への
リラクゼーション体操の使い方を、顔を思い出しながら説明して行こうと思います。
既にテキストをお買い求めになって下さった方やお手直に見ることの出来る方はそれを御利用下さい。
これからお求めの方も大変割安なダウンロード販売を御利用下さい。
また、そういう訳ですのでこちらのブログにはご報告だけを更新させてい頂こうと思います。
いくつもの記事を書けるほど余裕が無いのです。御免なさい。
早速ですが、アメブロのなうに背中を中心に凝りや疲れのたまっている場合のリラクゼーション
を書いてみました。 寒さと合わさって背中の疲れの酷い方は多いように感じます。
暮れもお正月もお仕事なんて方もいらっしゃいます。どうぞ体をいたわってお過ごし下さい。
そして それでも良いお年をお迎えください

Posted by jitakuderihabiri at
17:09
│Comments(0)