たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2010年03月23日

「リラクゼーション講習会」への思い

年齢の若いうちはなかなか自分の体にメンテナンスが必要、ということが自分の事として考えられないかもしれません。

しかし殆どの方が20歳になった時に「大人になったなあ」と実感する事が無い様に、「実際に動きにくくなるまで 『年齢を重ねたなあ』 と云う実感はわかない」 と訪問先のご家庭や、老人ホームの沢山のご高齢の方が仰っています。このことは気が付かないうちに老化が進み、気が付いた時には、本当に動きにくい自分がいるという現実を示しています。

それならば、その「年を取った」と気が付かない年齢のレベルで、体のメンテナンスを始めることが重要だという事にもなります。またきちんとメンテナンスができれば、動きにくくなる時点が後ろにずらせるとも考えられています。そのメンテナンスの考え方として、メタボリックシンドロームを阻止しましょう、健康のためにウオーキングを勧めます、健康的な食生活が必要です、とあらゆるメディアを通じて私たちにメッセージが送られて来る訳です。


そして私はやっと最近になって、個人的なブログ「南大沢・家の周り日記」に投稿する中で、誰に対してもリハビリの中のリラクゼーション技術や循環改善の技術が役に立つ事に気が付きました。実際、私自身はスポーツやジョギングなどのウオーミングアップ・クールダウン、日常的に疲労の回復やコリの改善にこの技術を使っています。

特に時間を掛けずにストレッチングにリラクゼーション技術を加えて、短時間でさっさ終わらせます。変だなと思ったときにもその場で解決出来ることが多いです。また一日中メンテナンスを繰り返していても、殆ど誰も気が付きませんし、行っている作業を中断することも有りません。片手間で出来るようになってしまったのです。


しかし動きにくくなってからメンテナンス方法を独学で勉強し、またこれを自力で身につけて行くのはなかなか大変な事です。 私自身は35歳位からスポーツとメンテナンス体操を再開し、20年以上続けています。  本当はもっと早くから出来ればそのほうが良いのです、本質的に体が柔らかく、記憶力も十分です。(ただし私も子育て中は、自分の身であって自分では無いほど忙しく、植物も枯らし、自分は満足に食べる暇もなかったなあと思います)

しかしメンテナンスが必要なことは知識として分かっていても、具体的な方法を何で勉強すればよいのか?探しても私自身うまく見つけられませんでした。結局勉強してきたリハビリの技術を基に試行錯誤を繰り返し、自分で練習を20年以上続けて来ました。それを患者さんにはリハビリ、そのご家族には体操の指導として提供する中で積み上げられた結果が、ここで提供するものになります。


そう云う訳で、講習会は「自分ではなかなか上手くメンテナンス体操が出来ない」という場合や、「もう少し踏み込んでコツを知りたい」と云う時に 【ホームページ 自宅で行うリハビリ  や PDFの商品説明 だけでは物足らない、直接指導が必要】 というアドバイスを頂いたこともあって、開催する事にしたものです。

自宅で行うリハビリ では、訪問リハビリで尋ねたお宅の殆どが、自力でリハビリをしようとして転倒事故を起こしたり、体調を見極められずにリハビリをやり過ぎたりで不調を起こし、寝込んでいらっしゃいました。その対策として、事故を起こさずにリハビリを進められる方策を紹介しています。


しかし、そもそも初めから自分の体調や、体力の見極めがつき、不調を起こしにくく、回復し易い体を維持していれば、リハビリが必要になる事態は起こりにくいはずです。その意味も込めて、講習会を開催しようと思います。

この活動は地元エリアでぜひ行いたいと思っています。まずは地元から元気にと考えます。本当に優しく、簡単な体操ですが、コツをつかんで頂ければしっかり効果を得ることが出来ます。勿論これは、ほかの地域がどうでも良いという意味ではありません。其の為にホームページという手段を選び、地域差の出ない伝達方法を選択したのです。

ただ私は、家庭の主婦でもあります 家事の切り盛りをすること、地元で生きることが生活することだと思っています。そんな主婦が、自分の足で出歩ける範囲で仕事や、活動をしたいと考えるのは当然だと思うのです。たまに出かけるのはよいことですが、活動は地元で行いたいのです。という訳で、どうぞ私が主婦である間は、皆さんにはお手間を取らせますが、足をお運び下さいます様、お願いいたします。


講習会の詳細等は前出の 「チラシ」 をご確認ください


  • 同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事画像
    東大和市南街公民館 第2回講習会
    東大和市南街公民館 第1回講習会
    東大和市南街公民館の生きがい講座
    調布東部公民館でのセンスアップ教室・健康体操教室の講師
    自宅マンションで リラクゼーション指導
    少しずつ広がってます
    同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事
     バージャー氏体操を行う時の楽な姿勢について (2012-11-07 16:44)
     PT山田はどのように体操を使って来たか 続き (2012-10-16 20:16)
     リラクゼーション技術は何に役立つのか? (2012-10-12 23:29)
     バージャー氏体操・リラクゼーション体操について (2012-10-05 08:38)
     バージャー氏体操やリラクゼーション体操をどう使ってきたか (2012-09-23 00:12)
     見た目だけれど、若返り (2012-06-22 18:51)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    「リラクゼーション講習会」への思い
      コメント(0)