たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2011年07月01日

調布市東部公民館でのリラクゼーション体操

6月29日は朝から快晴 16人分の貸し出し用テキストを用意して いざ公民館まで運ぼうと思ったら滅茶苦茶重い

何と云っても印刷に時間が掛かり、当日の朝にやっとファイリングが完成したので 今更車で運ぼうにも駐車場の確保から
道順の検索まで何にもしていない…  時間も足りないし駅まで車で行って 後は電車を乗り継ぎ 歩くしかないのです

海外旅行3日分パック用みたいな、キャスター付きのバッグを出して来て荷造りして 出発しました。

そんなに仙川の駅から遠くないのに、暑いからあっという間に頭がボーっとして来ました
というか電車の遅れで 乗換駅のホームですでに暑くてばて気味  …こんな日に皆さんちゃんと来て下さるのかしら?と不安になります


結果は2人欠席で みなさんいらっしゃって下さいました。 本当に暑いのに有難う御座います。
60人の中から15人しか当選しなかったので、職員さんは無駄が出なければ良いがと、とても気を揉んでいました。
館長さんからも「最高の人気です」とお礼を言って頂けました。恐縮です。


さて、今回は2回に分けての講習です。全部仕上げるためにはぐずぐず出来ません。 しかも暑いので量も少なめにしないと苦しくなります。 補水の時間・休憩時間・かつ効果を実感して頂くためにポイントになる部分は抜かせません。


時間まではどんなことをするのか?とか、テキストの貸し出しについてとかをお話しして、全員そろうのを待ちましたが、お二人が見えなさそうと云う事で、直ぐに恒例のバージャー氏体操から開始しました。


かなりのスピードで説明まで終了し、直ぐに休憩に入りました。 バージャー氏体操でトイレに行かれる方がとても多いのです。循環量が上がってお小水もたまりやすくなります。暑くて汗が沢山出るので今回はいつもの半数ぐらいでしたが、それでもほぼ全員が補水をしました。 
これをお読みのみなさんも、ご家庭や職場では軽く穏やかな運動と侮らずに、補水はこまめにして下さいね。汗と尿で水分が失われて、体温が上がり最後が苦しくなって来ます。


そして、その後は一機に首回りから初めて肩、腰、足のリラクゼーションと、最後は腰痛体操まで行いました。
いつもは、最初に具合の悪い場所を尋ね、お互いの立ち姿勢・スタイルや背の高さなどを確認しますが、私が熱さでボーっとしてしまい、途中に挟み込みました。 


結局、腰痛持ちと云う方がかなりの人数いらっしゃいました。中には腰椎の圧迫骨折後・脊椎管狭窄症のオペ後・両股関節の骨頭置換術後・頸椎症の方などがいらっしゃって、元気でお医者さんに掛かっていなくて、現在の症状も医者にかかる程のものではないこと、と云う前提条件はあやふやになってしまいました。
勿論全員、現在はお医者さんにはもう掛かっていなくて、中にはリハビリの経験そのものがないという方もいらっしゃいました。

だからと云って、それぞれに禁忌事項が有ります。兎に角ハードトレーニングは対象外です。 無理は駄目、気持ちの良い範囲までです。

脊椎管狭窄症術後 : 腰を大きく捻じるストレッチングは禁忌です。 布団を積み上げるか、壁に向かって足を載せるようにして、歩く以上に腰を捻じらない様にして、ごく軽くストレッチして下さい。

股関節の術後 :  膝を突き合わせて力を入れるのは禁忌です。 ボールの大きなものか布団を挟んで膝頭が寄らないようにして下さい。その上でも軽い筋トレしか出来ません。主にお腹に力を入れるための補助手段として使ってください。 側屈・腰を捻じって足を延ばすストレッチも上記の脊椎刊狭窄症の術後に習ってください。兎に角大腿骨頭が臼蓋から外に飛び出すような方向に引っ張ったり押したりは出来ません。
逆に両立膝でお尻上げをして、頭を軽く持ち上げる腹筋方法や内またのストレッチングは大丈夫です。 下腹部を締める目的ならばバージャー氏体操の最後に行った肩甲骨の内側のストレッチング兼腹筋も行ってください。

腰椎の圧迫骨折後 : 骨粗鬆症の治療と同時進行で殆ど何を行っても問題が無いのですが、一旦骨折周囲の筋肉や靭帯が弱っていますので、兎に角痛かったり苦しかったりするほどのことは避けて下さい。 穏やかに少しずつ体を慣らして、決して無理をしないようにして下さい。体を痛めると動けなくなるので、薬の効果なども十分に発揮できなくなります。慎重にお願いします。

頸椎症 : 首は細く、沢山の神経・血管の束のような状態です。骨の力も弱いのでトラクションも無理をしない様に、あくまでも気持ちの良い範囲を守って下さい。

お元気な方のためのリラクゼーションとセルフメンテナンスの教室です。 現に今不調を抱えている場合は治療を終わらせてからご参加下さい。 もしくはきちんと専門医の元でリハビリを行いましょう。

リハビリ訓練と間違われるような内容になってしまうと、この教室や講習会自体が不許可になってしまいます。 自主規制を宜しくお願い致します。


最後にお部屋を出られるときに、みなさんかなり身長が高く見えます。 お互い同士を見合って、みんな頷いてニコニコしていました。
まさに曲がろうとしている腰が伸び、縮まろうとしている背骨が伸び、胸幅が大きくなって、血色も良くなり数歳は若返って見えますよ。

本当に指導のし甲斐が有って 嬉しいです  笑

テキストはPDF1~2-5.のセットです。自宅で行うリハビリにてご確認いただけます。

  • 同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事画像
    東大和市南街公民館 第2回講習会
    東大和市南街公民館 第1回講習会
    東大和市南街公民館の生きがい講座
    調布東部公民館でのセンスアップ教室・健康体操教室の講師
    自宅マンションで リラクゼーション指導
    少しずつ広がってます
    同じカテゴリー(一般の方の為のリハビリ体操)の記事
     バージャー氏体操を行う時の楽な姿勢について (2012-11-07 16:44)
     PT山田はどのように体操を使って来たか 続き (2012-10-16 20:16)
     リラクゼーション技術は何に役立つのか? (2012-10-12 23:29)
     バージャー氏体操・リラクゼーション体操について (2012-10-05 08:38)
     バージャー氏体操やリラクゼーション体操をどう使ってきたか (2012-09-23 00:12)
     見た目だけれど、若返り (2012-06-22 18:51)

    この記事へのコメント
    お元気ですか?うちは最近やっとパソコンが直り、観られるようになりましたが、仕事が忙しくバタンキュ〜です。

    お互い無理できないですね!
    Posted by ASAKO (旧 鳥山鳥子) at 2011年07月01日 23:02
    お久しぶりです。
    今のところ此方は忙しくなるほどの仕事はまだ無理です。

    思ったより手術の跡が根深い様で、落ち着くまでもう暫くは掛かりそうです。
    でもリラクゼーションは楽で気持ちいいから毎日してますよ。

    鳥子さんも忘れずにやってね。腰痛体操の部はお腹の中にも良いはずですから。
    こころからお元気で、幸せに過ごしていてください。
    そのうちまたお会いしたいです。
    Posted by jitakuderihabirijitakuderihabiri at 2011年07月02日 09:09
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    調布市東部公民館でのリラクゼーション体操
      コメント(2)